学習

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
学修から転送)
移動先: 案内検索

テンプレート:未検証

ファイル:Computerkids.jpg
コンピュータを利用した学習

テンプレート:神経心理学 学習(がくしゅう)は、実体験伝聞などによる経験を蓄えることである。生理学心理学においては、経験によって動物(人間を含め)の行動が変容することを指す。繰り返し行う学習を練習(れんしゅう)という。

一般的な学習

一般的には、経験を通じて行動に持続的な変化が生じる、ないし行動パターンが変化する現象のことを学習と定義する[1]学びと呼ばれることもある。学校における学習は、広く明示された教育目的や教育目標などに基づいて教員が支援するものであり、学習者が主体となって進められる。

行動パターンの変化には、学習以外にも、疲労や動機づけによる一過性の行動変化や成熟による発達による行動形成などがあり、学習はそれらと分別される[2]

学習と教育

学校における学習は、教師の視点から見れば教育であるが、学生生徒の視点から見れば学習である。 独学の場合は学習である。

教育については教育学という学問が確立されている。それに対して、近年認知科学認知心理学)や脳科学をベースにした学習科学という分野が起こりつつある。

集団レベルでの学習

ローマクラブ(1970年設立)の第6報告書「限界なき学習」(1980年)刊行後、学習は個人単位のものだけでなく、集団社会国家などの単位でも行われる活動であるという考えが広まっている。集団でも過去の失敗や先例から学習することがあるし、また、学習できるはずであり、国際的な民族、国家間の紛争や経済支援も互いにその原因と背景を学ぶことにより解決の方途を探ることができると考えられるようになってきた。今日、国際連合OECDなどの報告の中には、この意味で用いられた教育・学習という単語が散見されるようになっている。こうした見方は、国際理解教育(World Studies)という名前で小中学校の教育活動にも一部取り込まれている。

心理学における学習

心理学における学習は、一般的な学習という言葉よりも広い意味を持つ。学校や塾で行われる勉強だけでなく、自転車をこげるようになったり、料理を作れるようになる事も心理学における学習には含まれる。練習量と反応時間の関係は学習曲線によって表される。なお、このような考え方は、教育現場でも用いられる。

集中学習と分散学習

時間間隔を置かずに学習する事を集中学習という。 時間間隔を置いて学習する事を分散学習という。

次のような理由で、一般的には分散学習のほうが効率的だと言われている。

  • 分散学習では、休憩中に学習した内容をリハーサルする事が可能である。
  • 分散学習の方が、学習対象に注意を集中しやすい。
  • 分散学習の方が、様々な視点から学習対象の符号化を行いやすい。

全体法と部分法

始めから終わりまでまるごと学習する事を全体法という。全体法は全習法とも呼ばれる。 一般的には、全体法の方が効率的だと言われている。 部分に分割して、部分ごとに学習する事を部分法という。部分法は分習法とも呼ばれる。

知能が高い人や年長者、学習が進んだ状態では全習法の方が効率的である。 知能が高くない人や年少者、学習が進んでいない状態では分習法の方が効率的である。

情報工学における学習

情報工学においては、コンピュータが問題の最適解を求める過程でプログラマから解法を与えられるのではなく、試行錯誤とその結果をフィードバックすることによってよりよい解法へ近づいていく動作のことを指す。例として、日本語入力システムの変換結果学習などが挙げられる。

スキーマと学習

新しいスキーマ(一般に、物事を理解したり、一連の行動をとったりする際に利用される体系的な知識のことを、スキーマと呼んでいる)をつくることを構造化という。もともとのスキーマに新しい知識を加えることをつけ加えという。もともとのスキーマを新しい目的に合うように変形することを同調という。プログラムとして学習を組織する場合、以上のような一連のスキーマの形成・変形が行われるようにする。

参考文献

脚注

  1. はじめて出会う心理学・210頁
  2. はじめて出会う心理学・210頁

関連項目

テンプレート:Sister

一般的な学習

心理学における学習

情報工学における学習