大きいお友達

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大きなお友達から転送)
移動先: 案内検索

大きいお友達(おおきいおともだち)もしくは大きなお友達(おおきなおともだち、おっきなおともだち)は、本来は子供(児童)を対象とした嗜好物に夢中になる大人を指す言葉である[1]大友と略される[2]

歴史

「大きいお友達」がいつ頃登場し、その呼称が使用されるようになったのかははっきりとしていない。

子供向けのヒーロー・ヒロインショーなどで、司会のナレーターが本来の対象年齢である子供たちに対して、大人の観覧者を「大きいお友達」と呼んで区別していた、という説(ショーなどで観覧車である子供たちに応援などの要請をする事があり、その際に「大きいお友達は…」「大きいお友達も…」と呼びかけた、等)がある。

児童・少年・少女向けのアニメ漫画特撮ヒーロー番組などに夢中になっているおたくや大人のマニアという意味での「大きいお友達」という言葉・概念は、『美少女戦士セーラームーン』のヒット以降に広まったとされる[1]

1982年放送の『魔法のプリンセスミンキーモモ』において内容は女児向け、キャラクターは大学生向けとして製作していたという噂・説が取り沙汰され、同作品の影響で1980年代から製作サイドに「大きいお友達」が意識され始めたとされる。しかし、『ミンキーモモ』の構成・脚本を担当した首藤剛志は、生前に連載していたweb上のコラムでこの説を明確に否定しており、想定外の年齢層にある視聴者からそのように受け取られたり、アニメ雑誌などでそのような噂を書かれたりすることに対する不快感を表明していた[3]

近年ではプリキュアシリーズアイカツなど多くの女児向け作品が成人男性にも興味を持たれる一方で、『オシャレ魔女 ラブandベリー』は、“大きいお友達”が寄りつかないように意図的にデザインされたと製作者が明言している[4]

女児向け作品であるプリキュアシリーズは、コンテンツ制作時に「大きなお友達」である19~30才男性を番組視聴や関連商品購入への「サブターゲット」として認識していることが明かされている。(ただしメインターゲットはあくまで女児であり、本来のターゲットのために全力で制作するという姿勢は貫かれている) また男児向け作品において、“小さいお友達”向けと“大きいお友達”向けにシリーズが二極化した例として『トランスフォーマー』がある。このシリーズは元来子供向けであるにもかかわらず、主力商品たる変形ロボット玩具が技術の進歩により複雑化の道を辿り、低年齢層にとって遊びにくいものとなってしまったため[5]二極化を迫られたのである(トランスフォーマー カーロボット#玩具展開参照)。

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ

出典

テンプレート:Reflistテンプレート:Culture-stub
  1. 1.0 1.1 テンプレート:Cite book
  2. テンプレート:Cite book - 大友という略称は、2009年時点で「オタクの間では……すでに定着している」と記されている。
  3. テンプレート:Cite web
  4. テンプレート:Cite web
  5. テンプレート:Cite book