古鷹 (重巡洋艦)
古鷹 | |
艦歴 | |
---|---|
発注 | 1922年6月 |
起工 | 1922年12月5日 |
進水 | 1925年2月25日 |
就役 | 1926年3月31日 |
その後 | 1942年10月12日戦没 |
除籍 | 1942年11月10日 |
要目(新造時 → 改装後)[1] | |
排水量 | 基準:7,950トン → 8,700トン 公試:9,544トン → 10,630トン |
全長 | 185.166m |
全幅 | 16.55m → 16.926m |
吃水 | 5.56m → 5.61m |
主缶 | 艦本式缶重油専焼10基、同混焼2基 → 艦本式重油専焼缶10基 |
主機 | 三菱パーソンズ式オールギアードタービン4基4軸 102,000馬力 → 103,340馬力(公試成績) |
速力 | 34.6ノット(公試成績) → 32.95ノット(公試成績) |
航続距離 | 14ノットで7,000海里 |
燃料 | 重油:1,400トン、石炭:400トン → 重油:1,858トン |
乗員 | 627名 → 639名 |
兵装 (竣工時) |
50口径20cm単装砲6門 40口径8cm単装高角砲4門 61cm連装魚雷発射管6基12門 八年式魚雷24本 |
兵装 (改装後) |
50口径20.3cm連装砲3基6門 45口径12cm単装高角砲4門 61cm4連装魚雷発射管2基8門 九三式魚雷16本 |
装甲 | 舷側76mm 水平32-35mm 主砲25mm |
航空機 | 1機 → 2機 (カタパルト0 → 1基) |
古鷹(ふるたか)は、日本海軍の古鷹型重巡洋艦1番艦。艦名は江田島の海軍兵学校そばにある古鷹山による。
概要
列強の15cm砲搭載軽巡洋艦を凌駕する巡洋艦として、20cm砲6門を搭載し相応の防御力を有した8,000トン級巡洋艦として1923年度の計画で建造された(起工は1922年暮)。その背景には、日本海軍の巡洋艦の主力である5,500t型巡洋艦が仮想敵であるアメリカ海軍のオマハ級軽巡洋艦に比べ大きく劣っていた事が挙げられる。
設計者は八八艦隊計画で有名な平賀譲造船官。平賀が先に設計した、実験艦としての性格が強かった「夕張」を拡大・改良したものである。
単装の20cm砲(8inchではなく20cm)を前甲板と後甲板の中心線上に3基ずつ並べ、煙突を巨大化し、航行性を高めるために波型の甲板を採用した事に特徴がある。なお、この砲は準砲塔式とも言える人力装填のものを採用しており、竣工時の古鷹型巡洋艦ではこの人力装填による給弾の遅れが問題となった。
同型の「加古」と共に1936~39年の改装で主砲を20.3cm連装砲3基に変更し、艦橋装置の近代化や、水雷兵装の新式化が行われている。砲撃力、速力、水雷戦闘能力共に太平洋戦争開戦時の水準を満たした強力な中型巡洋艦となった。
上記の通り当初はオマハ型を凌駕する巡洋艦として計画された。ワシントン軍縮条約では巡洋艦は排水量10,000t以下、砲口径5inch以上8inch以下と定義付けられたが、保有制限はなかった。その為、当初の計画では14cm砲搭載の予定を20cm単装砲6基6門に変更された。その後、ロンドン軍縮条約によって排水量に関わりなく重巡洋艦とされて保有制限を受けたため、搭載砲塔が条約上限の20.3cm(8inch)連装砲に換装された。
艦歴
三菱造船長崎造船所(現・三菱重工長崎造船所)で建造された。1922年に起工し、1926年に竣工した。
1942年8月の第一次ソロモン海戦では第8艦隊に所属し、敵重巡四隻を撃沈している。その帰途僚艦「加古」が米潜水艦S-44の魚雷攻撃を受け沈没した。
その後1942年10月12日のサボ島沖海戦で、艦隊旗艦であった「青葉」が敵艦隊のレーダー射撃を受け大破し、煙幕を張って避退。「青葉」の後方を進んでいた「古鷹」が今度は敵の標的となり敵の砲弾が次々と命中。この攻撃により魚雷が誘爆し、大火災を起こしてしまった。しかし、なおも「古鷹」は砲撃を継続し、米巡洋艦「アトランタ」(USS Atlanta, CL-51) に損害を与えた。その後、「古鷹」はしばらく海上に浮かんでいたが、午前0:28ついに沈没した。「古鷹」型巡洋艦の設計計画当時は船体強度を維持するために船体中心線上に隔壁を設置することが多かった。「古鷹」も船体軽量化と強度の確保の面から船体中央に隔壁が設置されていた。太平洋戦争開始直前の時期には砲力や大威力の魚雷の出現により、片舷にのみ浸水し大傾斜により復原できなくなる可能性が指摘されていたが改修されることなく戦争に突入した。「古鷹」の沈没は一説にはこの片舷浸水による大傾斜が原因になったとされる。生存者は513名。
なお、生存者の一部は米軍に救助された後にニュージーランドの収容所に送られ、そこでフェザーストン事件に遭遇している。
公試成績
状態 | 排水量 | 出力 | 速力 | 実施日 | 実施場所 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
改装後 | 10,630t | 32.95kt | 1939年(昭和14年)6月9日 | 宿毛湾外標柱間 |
</div>
歴代艦長
艤装員長
- 塩沢幸一 大佐:1925年5月15日 -
艦長
- 塩沢幸一 大佐:1926年3月31日 -
- 菊井信義 大佐:1926年12月1日 -
- 有馬寛 大佐:1927年11月15日 -
- 大西次郎 大佐:1928年12月1日 -
- 田尻敏郎 大佐:1929年11月30日 -
- 町田進一郎 大佐:1930年12月1日 -
- 神山忠 大佐:1931年12月1日 -
- 高山忠三 大佐:1932年12月1日 -
- 斎藤二朗 大佐:1933年11月15日 -
- 角田覚治 大佐:1934年11月15日 -
- 水野準一 大佐:1935年11月15日 -
- 大塚幹 大佐:1936年12月1日 -
- 友成佐市郎 大佐:1937年12月1日 -
- 岡村政夫 大佐:1938年4月20日 -
- 伊藤皎 大佐:1938年12月15日 -
- 白石万隆 大佐:1939年11月15日 -
- 中川浩 大佐:1940年10月19日 -
- 荒木伝 大佐:1941年11月28日 -
同型艦
脚注
- ↑ 要目は主に加古の値。古鷹の値は改装後の公試排水量、機関出力、速力。
関連項目
参考文献
- 片桐大自『聯合艦隊軍艦銘銘伝』光人社、1993年。 ISBN 4-7698-0386-9
- 雑誌「丸」編集部『写真 日本の軍艦 第6巻 重巡Ⅱ』光人社、1989年。 ISBN 4-7698-0456-3
- [歴史群像]編集部『歴史群像太平洋戦史シリーズVol.44 重巡古鷹・青葉型』学習研究社、2005年。 ISBN 4-05-603323-4
- 外山操『艦長たちの軍艦史』光人社、2005年。