倶舎宗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2013年7月19日 (金) 16:01時点におけるAmedamacha (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記 テンプレート:Sidebar 倶舎宗 (くしゃしゅう、Jù shĕ zōng)とは、世親阿毘達磨倶舎論 (アビダルマコーシャ、Abhidharma-koZa)およびその注釈書を中心として諸経論を研究・講義し、師資相承する学僧たちのグループ。毘曇宗、抑舎宗、倶舎衆、薩婆多(さっばた)宗などとも。

インドチベットにおいて倶舎論 は、仏教教理学の必修科目として研究・講義され、中国においても真諦(しんだい)によって摂大乗論 (しょうだいじょうろん)などとともに漢訳され(566年 - 567年)、さらに玄奘(げんじょう)によって多数の唯識学系統の経論とともに再訳されて654年以後、それぞれ摂論学派と法相唯識学派の学統において研究・講義され、いくつかの重要な注疏がつくられた。

日本においては、元興寺禅院の開祖の道昭が661年に帰朝の際に、倶舎論 および注疏を招来したと考えられる。 しかし、倶舎宗という宗派が公的に制定されるのは、天平勝宝年間(749年 - 757年)の東大寺においてであろう。そのころ、この宗派が大仏開眼供養にちなんで南都六宗の一つとして自宗関係の多数の経論を転読講説していることが分かっている。奈良時代以後は元興寺(南寺)と興福寺(北寺)を中心とする法相宗の付宗として伝統が伝えられた。

所依

関連項目