プラハ学派
プラハ学派(プラハがくは)は、ソシュールの影響を受けてできた構造主義言語学の一学派である。他にコペンハーゲン学派 (言語学)、ジュネーヴ学派がある。Prague Schoolから「プラーグ学派」と呼ばれる方が多い。また、意味を区別する機能を持つ「対立」という概念を中核にして言語分析が展開されていることから、もっとも初期の機能主義言語学とも呼ばれている(小泉 1971)。
概要
1926年10月にチェコの言語学者のヴィレーム・マテジウスが発起人となり発足した。参加した言語学者は、ボフスラフ・ハヴラーネク、ヤン・ムカジョフスキー、B・トルンカ、J・ヴァヘック、M・ヴァインガルトらがいた。このサークルの『論集』に寄稿した学者には、オランダのデ・グロート、ドイツの哲学者・心理学者のカール・ビューラー、ユーゴスラヴィアのA・ベリーチ、イギリスのD・ジョーンズ、フランスのルシアン・テニエール、エミール・バンヴェニスト、アンドレ・マルティネがいた。特筆すべきは、セルゲイ・カルツェフスキー、ロマーン・ヤーコブソン、ニコライ・トルベツコイと言ったロシアの言語学者がサークル活動に加わったことである。このサークルの活動より音韻論が発展した。
プラハ学派(プラーグ学派)の最大の貢献は、音韻論の分野においてである。プラハ学派の音韻論は、音声機能の体系性を記述することが最大の使命であった。音声の相違は意味(機能)の相違であるという原理から出発する。その意味の区分を決定するものが、音韻的な「対立」であり、これを根本的な概念として研究が進められている。
例:pin/bin, pin/pen
上のそれぞれのペアは、それぞれが/p/と/b/の音、/i/と/e/の音で異なっており、他の点では共通である。二つの音声の相違も互いに対比させて見ればわかるので、区別というのは対立に基づいていると言うことができる。例のように、対立する音声の相違が、意味の違い(機能の差異)に関与している場合、このような音声の対立を「音韻的示差」または「関与的対立」(phonological distinctive/relevant opposition)という。
代表的な言語学者
- セルゲイ・カルツェフスキー
- ニコライ・トルベツコイ
- エミール・バンヴェニスト w:Émile Benveniste
- ヴィレーム・マテジウス
- アンドレ・マルティネ
- ヤン・ムカジョフスキー
- ロマーン・ヤーコブソン w:Roman Jakobson
- 千野栄一 一員ではないが、カレル大学に留学して、プラハ学派の学説を分かりやすく日本で紹介した。
参考文献
- Josef Vachek A Prague School Reader in Linguistics(Indiana University)
- Paul L. Garvin A Prague school reader on esthetics, literary structure, and style(Georgetown University Press)
- 小泉保(1971)「ヨーロッパの音韻論-プラーグ学派音韻論」『英語学大系 第1巻 音韻論I』1971年、大修館書店