フェルディナント・フォン・リヒトホーフェン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
(フェルディナンド・フォン・リヒトホーフェンから転送)
フェルディナント・フォン・リヒトホーフェン男爵(Ferdinand Freiherr von Richthofen、1833年5月5日 - 1905年10月6日)は、ドイツの地理学者・探検家。
近代的地形学の分野の創設者とされ、中国の研究を通じて、シルクロードの定義を定めた。
リヒトホーフェンは、ブレスラウ大学(現ヴロツワフ大学)及びベルリン大学で学んだ。1856年に学位を授与した後、地質学者として働いた。1856年から1860年にかけて、南チロル(アルプス山脈)とトランシルヴァニア(カルパティア山脈)で、地質学的調査を行なった。そして1868年から1872年にかけて中国の調査を行い、それを『シナ』という著書にまとめる。その際に「ザイデンシュトラーセン(絹の道)」という言葉を初めて用いた。
1872年にドイツへ帰国した後、リヒトホーフェンはベルリン地理学会の会長を勤めた。1875年にボン大学の地実学教授になり、1883年にライプツィヒ大学に地理学教授として移動した。1886年、リヒトホーフェンはベルリン大学に招聘された。彼の弟子にはスウェーデンの探検家スヴェン・ヘディンがいる。第一次世界大戦の撃墜王として知られる「赤男爵(レッド・バロン)」ことマンフレート・フォン・リヒトホーフェン、およびマンフレートの弟のロタール・フォン・リヒトホーフェンは彼の甥に当たる。
主な著書
- "China, Ergebnisse eigener Reisen" (5 Bände mit Atlas,1877-1912)
- "Führer für Forschungsreisender" (1886)
- "Geomorphologische Studien aus Ostasien" (4 Hefte, 1901-03)
日本語訳された主な著書
- 『支那〈第1〉支那と中央アジア』(東亜研究叢書14巻)望月 勝海・佐藤 晴生訳、岩波書店 1942年
- 『支那旅行日記』 海老原 正雄訳、慶応書房 1943年
- 『北支ニ於ケル黄土地域及ソノ中央亜細亜トノ関係』東亜研究所 1939年
- 『山東省山岳地質』(調査資料4号)土方 定一・橋本 八男訳、興亜院政務部 1940年
- 『リヒトホーフェン日本滞在記―ドイツ人地理学者の観た幕末明治』上村 直己訳 九州大学出版会 2013年