トンファー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
トンファから転送)
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記

ファイル:Tonfas.jpg
トンファー

トンファーは、沖縄の古武道において使用される武器の1つである。トイファーまたは旋棍とも呼ばれる。

概要

およそ45センチメートルの長さの棒の片方の端近くに、握りになるよう垂直に短い棒が付けられている。基本的に2つ1組で、左右の手にそれぞれ持って扱う。握り部分を持った状態では、自分の腕から肘を覆うようにして構え、空手の要領で相手の攻撃を受けたり、そのまま突き出したりして攻撃することが可能。逆に長い部位を相手の方に向けて棍棒のように扱う事が出来る。それらは手首を返すことで半回転させて瞬時に切り替えられ、さらには回転させて勢いを付けつつ相手を殴りつけることも出来る。それだけでなく、長い棒の部分を持ち、握り部分を相手にむけて鎌術の要領で扱うことも可能。主に刀を持つ敵と戦うために作られた、攻防一体の武器である。

起源については諸説あるが、中国武術の「拐」(かい)と呼ばれるトンファーよりも大きい武器が琉球に伝わって小型化されたという説、石臼の挽き棒から発明されたという説の2つが有力であるとされる。

漫画アニメーションなどのフィクション作品においても、トンファーやそれをモチーフにした武器、またトンファーを扱うキャラクターが数多く登場する。

警棒として

本来は右上写真のような角柱に近い形をしているが、アメリカヨーロッパでは武器としての使い勝手が良いため、角柱から円柱に変えた「トンファーバトン」を警棒として採用している。逃げる相手の脚めがけてブーメランの要領で投げ、脚に絡んで転んだところを取り押さえる“警棒投げ”という技法も教えられているという。アメリカにトンファーを持ち込み、広めたのは日本空手家である。

アメリカ合衆国の警察で教えられているものは、刃物などへの防御力に優れた「握り付き警棒」としての意味合いが強く、握りを一瞬緩めて回転させて打つ技法は、格闘技に秀でた一部の者以外は省略されている場合が多いらしい。 暴動や暴漢の鎮圧や無力化に用いる攻守一体の装備としてトンファーバトンは、「打つ」「突く」「払う」「絡める」などの様々な用法を習熟することにより、極めて合理的かつ有効な装備である。

警官等法執行機関職員用の携帯装備として依然多くの機関で採用されてはいるものの、近年はいかにも武器然とした外観や、ロス暴動のきっかけになった「ロドニー・キング事件」など、多数の警官による市民に対する集団暴行、つまりはアメリカ版特別公務員暴行陵虐事件の頻発などにより、世間の風当たりや警官等に対する不信感・警戒感が強まり、秘匿性・携帯性の優れた伸縮式の警棒などに切り替わる傾向にあるという。

更にロサンゼルス市警察などでは、夜間のパトロールの際に必要な懐中電灯も、2007年より、頑丈で警棒にも凶器にもなりうる「ストリームライト」や「マグライト」ではなく、強烈な発光によって大きな幻惑効果をもたらし、暴漢などの対象者を短時間ながらも無力化することが可能な、全長20センチ程の超高輝度携帯用照明器具に更新される事になった。

トンファーと呼ばれる武具のうち、武道に用いられるものの材質は赤樫などの高密度・高硬度の木材が主だが、警棒に採用されている物には特殊合金やポリカーボネートなどの耐衝撃に優れた合成樹脂が使用される事が多い。

参考文献

  • 外間哲弘、金城政和 共著 『沖縄の古武道具、鍛錬道具』 1989年3月2日 琉球新報社出版
  • 宮城篤正 著 『空手の歴史』 1987年9月15日 ひるぎ社発行
  • 仲本政博 著 『沖縄伝統古武道』 1989年4月5日 文武館発行

関連項目

テンプレート:Asboxpt:Porrete#Tonfa