クロルピクリン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
(トリクロロニトロメタンから転送)
テンプレート:Chembox クロルピクリン (chloropicrin) は化学式 Cl3CNO2 で表される、メタンの水素3個が塩素に、1個がニトロ基に置き換わった構造を持つ有機化合物。日本では農薬登録されている。別名として クロロピクリン、塩化ピクリン とも。IUPAC名は トリクロロニトロメタン (trichloronitromethane)。
概要
当初は、窒息性毒ガスとして開発され、第一次世界大戦中にはホスゲンとともに使用されたが、その毒性はホスゲンに比して低かった。また目に対しても強烈な刺激作用を持ち、催涙ガス的な作用があることでも知られている。
1918年に燻蒸剤として蓄えられた穀物の処理に有用であることが判明した。
現在は、農薬の一種の土壌燻蒸剤(商品名:クロールピクリン、クロピク、ドジョウピクリン、ドロクロールなど)として土壌の殺菌や殺虫用に利用されている。地中に薬剤を注入した後、地面の表面にビニールシートを覆い被せて燻蒸する。
日本では、土壌燻蒸剤は農薬取締法の規制を受け「クロルピクリン」として農薬登録されている。また、毒物及び劇物取締法で「クロルピクリン」と「クロルピクリン製剤」が劇物に指定されている。一方で、PRTR法では、「トリクロロニトロメタン(別名:クロロピクリン)」が第一種指定化学物質に指定されている。同一の化合物であるが法令により別の名称が使用されている。
性質
常温ではいくぶん粘性のある無色の液体である。蒸気は空気より重く、その相対蒸気密度は 5.7 である。衝撃または熱を加えることにより爆発する可能性があること、光や熱などで分解して塩化水素や窒素酸化物など有毒な気体を生じることから、取り扱いには注意を要する。
関連項目
- 日本化薬株式会社
- 三井化学アグロ株式会社
- 南海化学工業株式会社
- 秋田女子高校生殺人事件 - 1982年に秋田県で発生したクロルピクリンを使用した殺人事件。