テンプレート:日本の市/doc
テンプレート:Documentation subpage テンプレート:Notice テンプレート:Notice
Template:日本の市は、「現存する日本の市」の記事におけるデータ表を表示させるために使われているテンプレートです。
「現存する日本の町村」の記事については、Template:日本の町村が、廃止した市町村についてはTemplate:日本の市 (廃止)、Template:日本の町村 (廃止)が別に用意されていますのでそちらを利用して下さい。また、外国の市町村などの記事においては、このテンプレートは使用しないで下さい。
改変履歴
- 2005/1/16 : 変数「地方」の入力が不要になりました。
- 2006/9/29 : 人口の出典を記載する箇所を設けました。
- 2007/5/6 : Template:ウィキ座標2段度分秒が使用できるように、座標を設けました。
- 2007/9/29 : 人口を各都道府県で一括更新するようにしました。それにともない「人口」・「人口の出典」・「人口の時点」の入力が不要になりました。
- 2007/11/7 : 面積を各都道府県で一括更新するようにし、新たに仮名・人口密度を設けました。それにともない「面積」の入力が不要になりました。
- 2008/2/10 : 座標情報を各都道府県で一括管理し、新たに外部地図サイトへのリンクを設けました。それにともない「緯度」「経度」又は「座標」の入力が不要になりました。
書式
以下のTemplateタグをコピーし、市の記事の冒頭にペーストして利用して下さい。Templateタグの次行から記事本文を書き始めて下さい。
なお、すでにTemplate:日本の町村が使われている町村が市制施行した場合には、冒頭部の「日本の町村」を「日本の市」に変更し、「区分 = 」「郡 = 」の行を削除すると共に、「人口テンプレート」等の変更が必要です。
{{日本の市 | 自治体名 = | 画像 = | 市旗 = | 市章 = | 都道府県 = | 支庁 = | コード = | 隣接自治体 = | 木 = | 花 = | シンボル名 = | 鳥など = | 郵便番号 = | 所在地 = | 外部リンク = | 位置画像 = | 特記事項 = }}
変数解説
- 自治体名
- 「○○市」という形式で記入します。
- 画像
- 市を代表する風景などの画像があれば
ファイル:○○.jpg
のように記入します。 - 市旗
- 市旗の画像があれば
[[ファイル:○○.svg|100px|border|○○市旗]]
のように記入します。 - 市章
- 市章の画像があれば
[[ファイル:○○.svg|80px|○○市章]]
のように記入します。 - 都道府県
- 都道府県名をリンク無しで記入します。
- 支庁
- 北海道の場合のみ、
[[石狩振興局]]
や[[上川総合振興局]]
のように振興局名または総合振興局名をリンク付きで支庁欄に記入します。北海道以外の都府県では空欄のままにします。 - コード
- 全国地方公共団体コード(6桁)を5桁-1桁の形式で記入します。
- 隣接自治体
- 隣接する自治体をリンク付きで列挙します。
- 木、花
- 例規などで定められた市の木、市の花をリンク付きで記入します。ないことが分かっている場合やあるかどうか分からない場合には空欄のままにします。
- シンボル名
- 通常は「他のシンボル」という値で使用します。木、花以外のシンボルが1つだけである場合はその項目名を記入します。例えば木、花以外に魚が設定されている市の場合、「市の魚」と入力することによって市の木、市の花と同じレイアウトで表示することができます。
- 鳥など
- 木、花以外のシンボルがない場合には空欄にします。複数ある場合には
シンボル名1 : [[シンボル1]]<br />シンボル名2 : [[シンボル2]]
というように<br />
で区切りながら記入します。シンボル名を「他のシンボル」以外で使用している場合には、木、花と同じ要領で記入します。 - 郵便番号
- 市役所の郵便番号(7桁)を3桁-4桁の形式で記入します。
- 所在地
- 市役所の所在地を記入します。都道府県や振興局、総合振興局は書かず、○○市以下を書きます。
- 外部リンク
- 市役所の公式サイトへのリンクを、
[URL サイト名]
という形式で記入します。サイト名のうち「(の)ホームページ」のような部分は省略して構いません。 - 位置画像
- 市の位置図がある場合、通常の画像リンクの形式で記入します。位置図がない場合には空欄のままにします。
- 特記事項
- 各項目において何か注釈が必要な場合、ここにまとめて記入します。
一括管理
日本の市では、都道府県ごとに一括管理している情報があります。いずれも慎重な編集を望みます。
- 市名の読み仮名
- 自治体名、都道府県の欄を記入することで自動的に記入されます。
- 地方
- 都道府県の欄を記入することで自動的に記入されます。
- 面積
- 国土地理院の情報を管理しています。詳細はリンク先の注意点をご覧下さい。
- 人口
- 人口数、出典、統計年月日も同時に管理しています。詳細はリンク先の注意点をご覧下さい。
- 人口密度
- 「面積」「人口」より自動算出しています。有効数字は3桁を目安にしてあります。
- 座標
- テンプレート側で測地系変換、URLの形式変換を行っています。
利用時の留意点
- 記入したら必ず一度プレビューしてみてください。横幅が長くなりすぎている項目には
<br />
を入れるなどして調節してください。 - 全部の項目を埋めるのはかなり大変な作業ですので、空欄があってもあまり気にしないで結構です。
TemplateData
テンプレート:TemplateDataHeader <templatedata> { "description": "「現存する日本の市」の記事におけるデータ表を表示します。「現存する日本の町村」の記事については、 テンプレート:Infoboxを、廃止した市町村については テンプレート:Infobox、 テンプレート:Infoboxを利用して下さい。また、外国の市町村などの記事においては、このテンプレートは**使用しないで**下さい。", "params": { "自治体名": { "required": true, "label": "自治体名", "type": "wiki-page-name", "default": "日本の市/doc", "description": "「○○市」という形式で記入します。府中市 (東京都)の場合は 府中市 を記入します。" }, "画像": { "required": false, "label": "画像", "type": "content", "description": "市を代表する風景などの画像があれば「ファイル:○○.jpg」のように記入します。" }, "画像の説明": { "required": false, "label": "画像の説明", "type": "content", "description": "出典を示すのに適しています。画像がない場合は無効です。" }, "市旗": { "required": false, "label": "市旗", "type": "content", "description": "市旗の画像があれば○○市旗のように記入します。" }, "市旗の説明": { "inherits": "画像の説明", "label": "市旗の説明" }, "市章": { "required": false, "label": "市章", "type": "content", "description": "市章の画像があれば○○市章のように記入します。" }, "市章の説明": { "inherits": "画像の説明", "label": "市章の説明" }, "都道府県": { "required": true, "label": "都道府県名", "type": "wiki-page-name", "description": "都道府県名をリンク無しで記入します。埼玉 ではなく 埼玉県 と記入します。" }, "支庁": { "required": false, "label": "支庁", "type": "content", "description": "北海道の場合のみ、石狩振興局や上川総合振興局のように振興局名または総合振興局名をリンク付きで支庁欄に記入します。北海道以外の都府県では空欄のままにします。" }, "コード": { "required": false, "label": "コード", "type": "line", "description": "全国地方公共団体コード(6桁)を5桁-1桁の形式で記入します。" }, "隣接自治体": { "required": false, "label": "隣接自治体", "type": "content", "description": "(陸続きで)隣接する自治体をリンク付きで列挙します。" }, "木": { "required": false, "label": "市の木", "type": "content", "description": "例規などで定められた市の木をリンク付きで記入します。ないことが分かっている場合やあるかどうか分からない場合には空欄のままにします。" }, "花": { "inherits": "木", "label": "市の花", "description": "例規などで定められた市の花をリンク付きで記入します。ないことが分かっている場合やあるかどうか分からない場合には空欄のままにします。" }, "シンボル名": { "required": false, "label": "シンボル名", "type": "content", "description": "通常は「他のシンボル」という値で使用します。木、花以外のシンボルが1つだけである場合はその項目名を記入します。例えば木、花以外に魚が設定されている市の場合、「市の魚」と入力することによって市の木、市の花と同じレイアウトで表示することができます。" }, "鳥など": { "required": false, "label": "鳥など", "type": "content",
"description": "木、花以外のシンボルがない場合には空欄にします。複数ある場合にはシンボル名1 : シンボル1シンボル名2 : シンボル2というように
で区切りながら記入します。シンボル名を「他のシンボル」以外で使用している場合には、木、花と同じ要領で記入します。"
}, "郵便番号": { "required": false, "label": "郵便番号", "type": "line", "description": "市役所の郵便番号(7桁)を3桁-4桁の形式で記入します。" }, "所在地": { "required": false, "label": "所在地", "type": "content", "description": "市役所の所在地を記入します。都道府県や振興局、総合振興局は書かず、○○市以下を書きます。" }, "外部リンク": { "required": false, "label": "外部リンク", "type": "content", "description": "市役所の公式サイトへのリンクを、[URL サイト名]という形式で記入します。サイト名のうち「(の)ホームページ」のような部分は省略して構いません。" }, "位置画像": { "required": false, "label": "位置画像", "type": "content", "description": "市の位置図がある場合、通常の画像リンクの形式で記入します。位置図がない場合には空欄のままにします。" }, "特記事項": { "required": false, "label": "特記事項", "type": "content", "description": "各項目において何か注釈が必要な場合、ここにまとめて記入します。" } } } </templatedata>
外部リンク
- 地方公共団体コード住所一覧(地方自治情報センター)
コード、電話番号、所在地、電話番号の変数に関するデータを記載 - 全国都道府県市区町村別面積調(国土地理院)
面積、境界未定の変数に関するデータを記載
記入例
架空の市を例としています。
{{日本の市 | 自治体名 = 井筒市 | 画像 = | 市旗 = | 市章 = | 都道府県 = 京都府 | 支庁 = | コード = 26220-0 | 隣接自治体 = [[在原市]]、[[九十九町]]、[[龍田川町]]、[[姉歯村]] | 木 = [[マツ]] | 花 = [[カキツバタ]] | シンボル名 = 他のシンボル | 鳥など = 市の鳥: [[ホトトギス]]<br />市の虫: [[キリギリス]] | 郵便番号 = 617-0404 | 所在地 = 井筒市井筒1丁目12番13号 | 外部リンク = [http://www.city.izutsu.kyoto.jp/ 井筒市役所] | 位置画像 = [[ファイル:Kyoto Izutsu-city.png|250px|京都府における井筒市の位置]] | 特記事項 = }}