ツワブキ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
(タクゴから転送)
テンプレート:生物分類表 ツワブキ(石蕗、艶蕗、学名:Farfugium japonicum (L.) Kitam.[1]、シノニム:Farfugium tussilagineum 、Ligularia tussilaginea )とはキク科ツワブキ属の多年草。イシブキ、ツワともいう。ツワブキの名は、艶葉蕗(つやばぶき)、つまり「艶のある葉のフキ」から転じたと考えられている。沖縄方言では「ちぃぱっぱ」という[2]。
特徴
分布・生育環境
日本では本州の福島県・石川県以西から四国、九州、琉球諸島(大東諸島と尖閣諸島を除く)に、日本国外では朝鮮半島、中国、台湾に分布する。低地から山地の日陰や海岸に多い。有毒物質のピロリジジンアルカロイドを含有している。
形態
多年草で、草丈は50cm程度。地下に短い茎があり、地上には葉だけが出る。葉は根生葉で葉身は基部が大きく左右に張り出し全体で円形に近くなる。長い葉柄を持ち、葉柄は大きく切れ込んだ葉身の中心につく。これらの点はフキによく似ている。その葉は厚くて表面につやがあり、緑色が濃く、若いときには綿毛が多い。花期は10-11月。葉の間を抜けて花茎を伸ばし、その先端に散房花序をつけ、直径5cm程度の黄色い花を数輪咲かせる。
利用
日陰でもよく育ち、園芸植物として、日本庭園の石組みや木の根元などに好まれる。斑入りの葉を持つものもある。
民間薬(生薬名たくご)として、茎と葉を打撲や火傷に用いる。フキと同じように茎を食用とすることもあり、フキを原料にした煮物と同様に「キャラブキ」と呼ばれることもある。
津和野町の名前の由来は「石蕗の野」であるという。
変種
- リュウキュウツワブキ F. japonicum var. luchuense
- 奄美大島、沖縄島、西表島に分布する琉球諸島固有変種。渓流植物。ツワブキとは葉の形が極端に異なり、円形からハート形をしているツワブキに対し、本変種は扇形からひし形をしており、葉面積が狭くなっている(狭葉現象)。これはツワブキが渓流環境に適応した結果であると考えられている[3]。沖縄島と西表島では比較的多いが、奄美大島では2つの河川に少数個体が点在するのみであり[4]、環境省レッドリストで準絶滅危惧に、鹿児島県レッドデータブックで絶滅危惧I類に評価されている[5]。
- オオツワブキ F. japonicum (L.) Kitam. var. giganteum (Siebold et Zucc.) Kitam.[6]
- 九州の海岸に分布する[7]。ツワブキよりも大きくなり、葉身の幅が45cm、長さが35cmにもなり、花茎も1mになる[7]。花期は12-1月[7]。葉柄は食用となる[7]。
脚注
参考文献
- 島袋敬一編著 『琉球列島維管束植物集覧【改訂版】』 九州大学出版会、1997年、565-566頁、ISBN 4-87378-522-7。
- 林弥栄編 『山溪カラー名鑑 日本の野草』 株式会社山と溪谷社、1983年、51頁、ISBN 4-635-09016-7。
関連項目
- 東伊豆町 - 町の花(イソブキ)
<ref>
タグです。
「YList_1
」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません