セリフ (文字)
ファイル:Serif and sans-serif 02.svg | セリフフォント |
ファイル:Serif and sans-serif 03.svg | セリフフォント (赤い部分がセリフ) |
ファイル:Serif and sans-serif 01.svg | サンセリフフォント |
セリフ (serif) は、タイポグラフィにおいて文字のストロークの端にある小さな飾りを意味する。セリフを持つ書体をローマン体と呼ぶ。
セリフのない書体はサンセリフと呼ばれたり(sans-serif: フランス語で「セリフがない」という意味)、グロテスク(フランス語で grotesque、ドイツ語では grotesk)と呼ばれたりする。
成り立ち
ローマ字のアルファベットにおけるセリフは、古代イタリアでの石刻文字が紀元とされている。
書体の分類に関しては、書体の項を参照。
語源
「セリフ」の語源は定かではないが、いずれにしても書体と同じぐらい最近の言葉である。オックスフォード英語辞典 (OED)のセリフに関する最も古い言及は、サンセリフ(sans serif)が1841年に(OEDではsanserifとしている)、そしてセリフ(serif)が1830年に登場している。実のところ、OEDは、セリフ(serif)がサンセリフ(sanserif)からの逆成語であると推測している。他方、ウェブスター第三版新国際辞典は、セリフ(serif)の語源を、オランダ語で「ストローク(文字の一角)」という意味のschereefに、そして究極的には、「書くこと(to write)」を意味するドイツ語のschreibenやラテン語のscribereまで辿っている。
OEDの「グロテスク(grotesque)」という語の、この意味における最古の言及は、1875年であり、「石刻文字(stone-letter)」の同義語として掲載された。それはおよそ「ありふれたものではない」という意味であり、美術分野では グロテスク は通常、「装を凝らした」という意味がある。他の同義語として「ドーリック(Doric)」や「ゴシック(Gothic)」がある。
代表的なセリフ体
オールド・フェイス
セリフ部分の造形が三角形(ブラケット)になっている、伝統的なセリフ体。縦線と横線の太さの違いがない、あるいは僅かな差しかない。
- Garamond (ギャラモン、ガラモンド)
- Palatino (パラティーノ)
- Caslon (キャスロン、カスロン)
- Century Oldstyle (センチュリー・オールドスタイル)
など
モダン・フェイス
セリフ部分の造形が細い直線(ヘアライン)になっており、縦線は横線より明らかに太い。近代的なセリフ体。
- Bodoni (ボドニ)
- Computer Modern (コンピュータ・モダン)
- Didot(ディドー)
など
トランジショナル
オールド・フェイスとモダン・フェイスの中間的な造形の書体。
- Baskerville (バスカヴィル)
- Times New Roman (タイムズ・ニュー・ローマン)
- Century (センチュリー)
など
スラブセリフ
縦線と横線の太さは同じかほぼ同じであり、セリフが直線でありなおかつストロークと同じ太さである書体。エジプシャンとも。
- Egyptienne (エジプシャン)
- Clarendon (クラレンドン)
- Rockwell (ロックウェル)
など