ウェルウィッチア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
キソウテンガイから転送)
移動先: 案内検索

テンプレート:生物分類表 ウェルウィッチア学名テンプレート:Snamei)は、グネツム綱グネツム目ウェルウィッチア科ウェルウィッチア属に属する1科1属1種の裸子植物である。和名はサバクオモト(砂漠万年青)やキソウテンガイ(奇想天外)と呼ばれる。

発見の過程と学名の変遷

1859年9月3日に、オーストリアの探検家フリードリヒ・ヴェルヴィッチュ(ウェルウィッチとも、Friedrich Welwitsch1806年-1872年)によってアンゴラ砂漠で発見された[1]

ジョセフ・ダルトン・フッカーは、ヴェルヴィッチュの名を取り、テンプレート:Snamei 属を設けた。種小名については、当初はイギリスの画家・探検家トーマス・ベインズ (Thomas Baines) がほぼ同時期にナミビアで別個体を発見しており、ベインズの名前にちなんだ テンプレート:Snamei とされたが[1]1975年に「驚異の」を意味する テンプレート:Snamei に変更された。属名については、ヴェルヴィッチュ自身は現地の言葉で「切り株」を意味する n'tumbo や otjitumbo から テンプレート:Snamei を提案していた[1]

分布・生育環境

アフリカアンゴラ[2] 及びナミビア[2]ナミブ砂漠[1] に分布する固有種。普段は高温で降水量の少ないが、雨が降ると地表に溢れる川沿いに生育する[1]

形態・生態

短い茎から、生涯2枚だけの葉を伸ばし続ける[1]。葉は裂けやすく、一見何枚もあるように見える。葉先は葉脈に沿って裂け、次第に枯れていくが、葉の基部に分裂組織があり、伸び続ける[1]テンプレート:要出典範囲褐藻類コンブ類の成長がほぼ同じ型であり、もともとはコンブが陸上植物として適応したものであるとされている。

茎の中央部にはくぼみがあり、そこから細かい枝を出し、花序(胞子嚢穂)をつける[1]雌雄異株で、雌花序は雄花序より大きく、共に灰緑色や深紅色をしている[1]。雌花は球果状(他の裸子植物と同様に松かさ状)で、長さ2-8cm程度[1]。雄花は1.5-4 cm、退化した胚珠1つと小胞子嚢柄6本を有す[1]花粉風媒及び昆虫媒により送粉する[1]種子は2枚の翼を持ち、風で散布される[1]

乾燥に適応するために、葉の気孔から大気中の湿気を吸収し、長さ3〜10mにも達する根によって地下水を吸い上げる[1]。また、クチクラ層が厚く、気孔が葉の両面で同数有り、高い蒸散能力を有しているが、葉を冷却すためと考えられている[1]

種子から発芽した個体が、再び種子をつけるまでに、25年ほどかかると考えられている[1]。寿命は1,000年以上と言われている[3]

他の生物との関係

カメムシテンプレート:Snamei はウェルウィッチアの送粉者で、本種のみから栄養分を摂取している[1]

保護

希少植物であることから、ナミビアでは厳重に管理されている[1]

ワシントン条約の附属書IIに掲載されている[2]

人間との関係

世界中の植物園で管理されており[1]キュー植物園[1]イギリス)や京都府立植物園[3](日本)等でも栽培されているが、京都府立植物園では、2004年8月13日に温室から鉢2株が盗まれた[4]

脚注

テンプレート:Reflist

外部リンク

テンプレート:Sister

  1. 1.00 1.01 1.02 1.03 1.04 1.05 1.06 1.07 1.08 1.09 1.10 1.11 1.12 1.13 1.14 1.15 1.16 1.17 1.18 1.19 コリン・マンヘイマー、ヘルタ・コルバーグ 「ウェルウィッチア科」『週刊 朝日百科 植物の世界 126 9/22 ウェルウイッチア ヒノキ』岩槻邦男ら監修、朝日新聞社、1996年、11;173-177頁
  2. 2.0 2.1 2.2 CITES species database
  3. 3.0 3.1 京都府立植物園
  4. 希少種の「奇想天外」盗難 京都府立植物園で(2004/08/18 09:14【共同通信】)