ウイリアム・ハーベー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
(ウィリアム・ハーヴェーから転送)
ウイリアム・ハーベー(ハーヴィー、ハーヴェー、William Harvey、1578年4月1日 - 1657年6月3日)は、イギリスの解剖学者、医師。血液循環説を唱えた。
生涯
ケンブリッジ大学に学んだのち、イタリアのパドヴァ大学で解剖学者ファブリキウスに師事して医学の学位を取得する。イギリスに帰国後、名医としての評判を確立し、1618年、当時のステュアート朝の国王であったジェームズ1世の侍医となる。ジェームズ1世の死後は、のちにピューリタン革命で処刑されるチャールズ1世に仕えた。1645年からオックスフォード大学マートン・カレッジの学長(Warden)を務めた(-1648年)。
1628年、血液循環説を発表した。これは、激しい反論を呼んだ。特に、アリストテレスの説を信じる学者からの否定意見が多かった。
1642年に勃発した清教徒革命に際し、ハーヴェーはステュアート朝(王党派の側)を支持した。そのため、王党派の敗北が決定的になるとロンドン郊外に退いた。
反論への再反論は、1649年に冊子の形で行なった。
また,彼は発生学でも大きな足跡を残した。彼はシカの交尾前後からの発生の段階を観察し、アリストテレスの『胎児は月経血から生じる』という説を否定した。彼は哺乳類の卵を発見することはできなかったが、他の動物との比較からその存在を確信し、「すべては卵から」との言葉を残した。