静岡鉄道清水市内線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|}
清水市内線(しみずしないせん)はかつて静岡県清水市(現 静岡市清水区)内の港橋と横砂を結んでいた静岡鉄道の路面電車。
もともとは静岡清水線の一部として、1928年に港橋 - 江尻新道(現在の新清水)間が開業。翌1929年江尻新道 - 横砂間が開業するが、路線は東海道本線の線路で分断され、踏切による連絡を余儀なくされていた。1933年に東海道本線を跨ぐ跨線橋が完成して全通。かつては港橋より江尻新道から静岡清水線経由で鷹匠町(現在の新静岡)を経て静岡市内線まで直通運転されており、静鉄成立後も現在の静岡清水線区間を地方鉄道に変更後、翌年に分離するまで三線を総じて「静岡線」と称していた[1]。また分離後も運賃は鉄道線と通算であった[2]。1974年に豪雨災害で運休となり、1975年に廃止された。
路線データ
※1974年の休止前時点のもの。
歴史
- 1928年(昭和3年)12月25日 静岡電気鉄道の手により江尻新道 - 港橋間開業
- 1929年(昭和4年)4月1日 港橋 - 安西間直通運行開始
- 1929年(昭和4年)7月24日 江尻新道 - 横砂間開業
- 1933年(昭和8年)3月29日 江尻跨線橋架設に伴い全通
- 1943年(昭和18年)5月15日 静岡電気鉄道、藤相鉄道、中遠鉄道などが戦時統合して静岡鉄道発足
- 1945年(昭和20年)12月1日 静岡清水線が地方鉄道法による鉄道に変更され、法規上分離
- 1951年(昭和26年)7月21日 西久保 - 袖師間、専用軌道に移設
- 1974年(昭和49年)7月7日 七夕豪雨による被災に伴い、全線運転休止
- 1975年(昭和50年)3月22日 被災後復旧することなく、全線廃止。静岡鉄道バスによる代替輸送開始
駅一覧
港橋駅 - 万世町駅 - 市役所前駅 - 新清水駅 - 仲浜町駅 - 清水駅前駅 - 辻町駅 - 秋葉道駅 - 西久保駅 - 愛染町駅 - 嶺駅 - 鈴木島駅 - 袖師駅 - 横砂駅
車両
- モハ55(55-59)定員75人、1962年静岡市内線より移籍[3]。1966年に58・59を改造。59の集電装置撤去し2両連結車とする[4]
- モハ60(60-63)定員80人、1956年鋼体化。1954年7月1日改番旧モハ30(30・32・33・35)
- モハ65(65-67)定員90人、1936年に西武鉄道新宿軌道線(都電杉並線)の木製車(38-40、1927年汽車会社製、木製ボギー車)を購入しモハ80-82と付番した。1954年7月1日の改番により現番号となり1956年に鋼体化される。
接続路線
脚注
参考文献
- 『世界の鉄道 63』朝日新聞社、1963年、172-173頁
- 和久田康雄『日本の市内電車 -1895-1945-』成山堂書店、2009年、44、185-189頁