蜃
蜃(しん)とは、蜃気楼を作り出すといわれる伝説の生物。古代の中国と日本で伝承されており、巨大なハマグリとする説と、竜の一種とする説がある。蜃気楼の名は「蜃」が「気」を吐いて「楼」閣を出現させると考えられたことに由来する[1]。霊獣の一種とされることもある[2]。
概要
中国の古書『彙苑』では、ハマグリの別名を蜃といい、春や夏に海中から気を吐いて楼台を作り出すとある[3]。この伝承は日本にも広く伝わっており、江戸時代の鳥山石燕による妖怪画集『今昔百鬼拾遺』でも、「蜃気楼」の名で大ハマグリが気を吐いて楼閣を作り出す姿が描かれており、解説文で中国の『史記』を引用し、「蜃とは大蛤なり」と述べている[4](画像左上の解説文を参照)。
一方で竜とする説は、中国の本草書『本草綱目』にあり、ハマグリではなく蛟竜(竜の一種)に属する蜃が気を吐いて蜃気楼を作るとある[3]。この蜃とはヘビに似たもので、角[5]、赤いひげ・鬣〔たてがみ〕[5]をもち、腰下の下半身は逆鱗であるとされている[3]。蜃の脂を混ぜて作ったろうそくを灯しても幻の楼閣が見られるとある[5][3]。さらにこの蜃の発生について、ヘビがキジと交わって卵を産み、それが地下数丈に入ってヘビとなり、さらに数百年後に天に昇って蜃になるとしている[3]。宋の百科辞典『卑雅』の著者である陸佃も同様、蜃はヘビとキジの間に生まれるものと述べている[6]。また『礼記』にはキジが大水の中に入ると蜃になるとあり[6][5]、この発想は日本にも伝わっている[1]。
日本において蜃を竜の一種とする説は、宝永年間の本草書である『大和本草』に記述されている[7]。また江戸時代の百科辞典『和漢三才図会』には、竜類に属する蜃が蜃気楼を起こすという記述、大型のハマグリである車螯(わたりがい)が蜃気楼を起こすという記述の2種類があり、車螯は別名を蜃ともいうが、竜類の蜃とは別種のものとされている[8]。
『礼記』の「月令」では、蜃にハマグリと竜の2通りの説があるのは、ハマグリの蜃が竜族の蜃と同名であるために、両者が混同されたためと述べられている[7]。
脚注
テンプレート:脚注ヘルプ- ↑ 1.0 1.1 テンプレート:Cite book
- ↑ テンプレート:Cite book
- ↑ 3.0 3.1 3.2 3.3 3.4 テンプレート:Cite book
- ↑ テンプレート:Cite book
- ↑ 5.0 5.1 5.2 5.3 本草綱目/鱗之一 (zh.wikisource)
- ↑ 6.0 6.1 テンプレート:Cite book
- ↑ 7.0 7.1 テンプレート:Cite book
- ↑ テンプレート:Cite book