芸文志
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
芸文志(藝文志、げいもんし)は、中国の紀伝体歴史書において、主な構成書目「志」篇目名で、史書が叙述する時代の朝廷の蔵書目録である。名称は異なるが、内容的には『隋書』に始まる「経籍志」と一致する。
漢書
芸文志は、『新唐書』などの後代の正史にも見られるが、その筆頭は、後漢の班固による『漢書』の「芸文志」(78年(建初3年))である(全文:維基文庫『漢書/巻030』)[1]。『漢書』の芸文志は、漢の劉向・劉歆父子の手になる『七略』に基づいている。
構成は以上六略から成っている。さらに各略は、門類に細分されている。各条には、当時現存していた書名、篇数・巻数を出し、作者、時代その他を注記している。 合計では、596家の著録で13,269巻である。[1]
現代語訳は、小竹武夫訳 『漢書』(ちくま学芸文庫、復刊2010年)。また原文入りで、鈴木由次郎訳注 『漢書藝文志』(明徳出版社[中国古典新書]、初版1968年 ISBN 4896192176)
新唐書
『新唐書』は、北宋の欧陽脩等が、勅命により『旧唐書』の失を補うべく編纂した正史である。『旧唐書』にはあった「経籍志」は、『漢書』に倣い篇名を「芸文志」に改めた。ただし、その構成に関しては以下の四部分類が踏襲されている。
本志は、玄宗朝の書物たる『古今書録』(別名『開元四庫書目』)に基づき、そこに記載されたか否かにより、「著録」か「不著録」と注記している。加えて中国仏教関連で、丙部子録道家類の附篇として「釈氏類」が設けられている。
参考文献
- 王応麟『漢芸文志考証』
- 『唐書経籍芸文合志』(商務印書館、1956年)
- 會谷佳光『宋代書籍聚散考』(汲古書院、2004年)
- 余嘉錫 『古書通例 中国文献学入門』(古勝隆一、嘉瀬達男、内山直樹訳注、平凡社東洋文庫、2008年) ISBN 9784582807752
全文
- ↑ 1.0 1.1 維基文庫『漢書/巻030』 http://zh.wikisource.org/wiki/%E6%BC%A2%E6%9B%B8/%E5%8D%B7030 引用エラー: 無効な
<ref>
タグ; name "k1"が異なる内容で複数回定義されています