河上倫逸
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:BLP unsourced 河上 倫逸(かわかみ りんいつ、1945年6月25日 - )は、日本の法学者。京都大学教授。専門は西洋法制史。法学博士(京都大学、1980年)(学位論文「ドイツ市民思想と法理論 : 歴史法学とその時代」)。東京都生まれ。
経歴
東京都立日比谷高等学校卒業。1974年京都大学大学院法学研究科博士課程中退。
京都大学法学部助手、助教授を経て、1984年教授。1978年 - 1980年,マックス・プランク・ヨーロッパ法史研究所での在外研究。マックス・プランク・ヨーロッパ法史研究所初代所長ヘルムート・コーイング教授に師事。マインツ大学ドイツ研究所客員教授、ウィーン大学法学部客員教授、ベルリン自由大学客員教授等を歴任。
著作
単著
- 『多神教世界における日常の法』(晃洋書房、2005年)
- 『法史学者の課題』(未來社、2004年)
- 『ゆらぎの法律学[第3版]』(風行社、2001年)
- 『ゆらぎの法律学[改訂版]』(風行社、1999年)
- 『ゆらぎの法律学』(風行社、1997年)
- 『社会システム論と法の歴史と現在』(未來社、1991年)
- 『巨人の肩の上で』(未來社、1990年)
- 『法の文化社会史』(ミネルヴァ書房、1989年)
- 『ドイツ近代の意識と社会』(ミネルヴァ書房、1987年)
- 『ドイツ市民思想と法理論』(創文社、1978年)
共著
- (勝田有恒・高坂正堯)『蟻塚教育体制への警鐘――大学から見た入試改革問題』(世界思想社、1990年)
- (長尾龍一)『開かれた社会の哲学』(未來社、1994年)
- (阿部謹也・栗本慎一郎・樺山紘一・山内昌之・山口昌男)『いまヨーロッパが崩壊する』(光文社、1994年)
- (栗本慎一郎・丹生谷貴志・山口昌男)『「正気」が「狂気」を生んだ-日本が知らないもうひとつのヨーロッパ(上)-』(光文社、1995年)
- (川勝平太・諸井誠)『新しい大地の詩』(三省堂、1999年)
- (梅棹忠夫・他)『比較法史研究』①~⑯(未來社、1992年~)
翻訳
- オイゲン・エールリッヒ『法社会学の基礎理論』(みすず書房、1984年)
- オイゲン・エールリッヒ『法律的論理』(みすず書房、1987年)
- J・J・バッハオーフェン『母権論1』岡道男・河上倫逸監訳(みすず書房、1991年)
- J・J・バッハオーフェン『母権論2』岡道男・河上倫逸監訳(みすず書房、1993年)
- J・J・バッハオーフェン『母権論3』岡道男・河上倫逸監訳(みすず書房、1995年)
- マンフレート・リーデル『解釈学と実践哲学』編訳(以文社、1984年)
- マンフレヒト・リーデル『市民社会の概念史』常俊宗三郎・河上倫逸監訳(以文社、1990年)
- マンフレッド・ハーダー『ドイツ法律学の歴史的現在』(ミネルヴァ書房、1988年)
- ヴォルフガング・シェルフター『ヴェーバーの再検討』監訳(風行社、1990年)
- アクセル・ホネット『権力の批判』監訳(法政大学出版局、1992年)
- ユルゲン・ハーバーマス『コミュニケーション的行為の理論(上)』共訳(未來社、1985年)
- ユルゲン・ハーバーマス『新たなる不透明性』監訳(松籟社、1995年)
- ユルゲン・ハーバーマス『法と正義のディスクルス』監訳(未來社、1999年)
- ユルゲン・ハーバーマス『事実性と妥当性(上)』共訳(未來社、2002年)
- ユルゲン・ハーバーマス『事実性と妥当性(下)』共訳(未來社、2003年)
論文
- 「エールリッヒにおける法の歴史社会学の成立(一)-(四)」(法学論叢、1974年)
- 「ドイツ型市民思想と法理論―歴史法学の思想史的位置について―(一)-(四)」(法学論叢、 1974年)
- 「ヴィッセンシャフトの成立とサヴィニーの学問・大学・教育論(一)-(八)」(法学論叢、1975-1977年)
- Die Möglichkeiten einer Zeitgeschichte anhand von Eugen Ehrlichs Biographie und Zusutand der Materialienforschung (『法学論叢』 124巻3・4号)
- 「国際法の歴史から『世界法』の構築へ」(法学論叢156号3・4号、2005年)テンプレート:Academic-bio-stub