張角

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:三国志の人物

張 角(ちょう かく、? - 184年)は、太平道の教祖で冀州鉅鹿郡(現在の河北省平郷県)の人。

正史における張角

自ら大賢良師と称し、太平道の信者を集め養っていた。平伏して罪を懺悔させたり、符水を飲ませることで信者の病を癒したため、人々の信奉を集めた。10余年のうちに、数十万人の信者を8つの州で獲得するに至ったため、信者を36の「方」に属せしめ、それぞれの方に渠帥を置き管轄させた。表面的には善道をもって天下を教化していたが、内部では結託して黄天の世を作ろうと画策していた。やがて、 テンプレート:Quotation という標語を掲げ、洛陽の城門や州郡の役所に白亜で「甲子」の字を書いて造反をアピールした。

光和7年(184年)、人身御供を捧げて天を祭り、一斉に蜂起して州郡の役所を焼き払い、長官を殺害し集落を略奪した。張角は天公将軍と称した。しかし同年夏以降は、後漢朝廷の皇甫嵩朱儁らの活躍もあり、急速に乱が治まっていった。(詳細は黄巾の乱を参照)張角は広宗に拠って抵抗したが、10月に広宗は陥落した。この時、張角が既に病死していたため、討伐軍は棺を暴いて遺体を刑罰に処し、斬首した首を洛陽で木に吊るした。

この後も黄巾を名乗る蜂起は各地で続いた。さらに、北宮伯玉・韓遂張燕・張修など黄巾以外の反乱軍も数多く蜂起し、もはや後漢朝廷の手に負えなくなった。この事件以降、後漢の権威は地に堕ちた。

やがて、黄巾兵を傘下に組み入れた曹操(後の)に、孫権(後の)・劉備(後の蜀漢)を加えた三者が鼎立する「三国時代」が到来することとなる。

三国志演義の大賢良師(太平道人)に至るまで

小説『三国志演義』では、張角・張宝張梁の3兄弟は「不第秀才」(郷試に合格していない秀才 (科挙))という設定で登場する。ある日、山に薬草を採集しに行ったところ南華老仙という人物に会い、「太平要術」3巻を授けられ「まさに天に代わりて宣化し、あまねく世人を救うべし。」との使命を与えられる。また、もし悪用すれば、必ず報いを受けるだろうと警告される。これにより風雨を呼ぶ能力を身につけ、「太平道人」と号すことになる。中平元年正月(歴史上の中平元年は12月からのため、この年月は存在しない。)に疫病が起こると、張角は符水をもって人々の病を癒し、さらに「大賢良師」と号している。 その後、史実通りに黄巾の乱を起こし、乱の最中で死んでしまう。

関連項目


参考文献