天城型巡洋戦艦
天城型巡洋戦艦 | |
---|---|
ファイル:Amagi class battlecruiser sketch.svg | |
艦級概観 | |
艦種 | 巡洋戦艦 |
艦名 | 天城、赤城、高雄、愛宕 |
前級 | 金剛型 |
次級 | 十三号型 |
性能諸元(計画値) | |
排水量 | 常備 41,200t[1] |
全長 | 252.37m[1] |
全幅 | 32.26m[1] |
吃水線長 | 250.36m |
主缶 | ロ号艦本式専焼缶・混焼缶19基[2] |
主機 | 艦本式(「愛宕」はブラウン・カーチス式)タービン4基4軸131,200hp[3] |
最大速力 | 30ノット[4] |
巡航速度 | 14ノット[1] |
航続距離 | 8,000海里[1] |
乗員 | 2,000名 |
兵装 | 主砲 41cm砲10門、14cm副砲16門、12cm高角砲4門、61cm水上魚雷発射管8門[1][5]。 |
装甲 | 舷側254mm、甲板95mm、主砲塔前面305mm、同側面152-190mm、同上面127mm、司令塔側面254-330mm[6] |
天城型巡洋戦艦(あまぎがたじゅんようせんかん)とは、日本海軍が計画した八八艦隊の巡洋戦艦である。4隻建造途中でワシントン海軍軍縮条約のため計画中止となり、2隻は破棄された。2隻が航空母艦に改装が検討されたものの後述のように1隻は破棄解体された。
計画の経緯
第一次世界大戦中に発生したユトランド沖海戦の戦訓を元に、日本海軍は、かねてより思案していた戦艦8隻、巡洋戦艦(当時は装甲巡洋艦)8隻の八八艦隊を計画した。8隻の建造予定であった巡洋戦艦として、最初に計画されたのが本型である。天城型巡洋戦艦としては八四艦隊案と八六艦隊案において1917年(大正6年)に「天城」と「赤城」が、1918年(大正7年)に「高雄」と「愛宕」の計4隻の建造が帝国議会で認められ、残りの4隻は十三号型巡洋戦艦と呼ばれる新規設計となる計画であった[7]。
なお本型は、日本海軍が当初から巡洋戦艦として建造した唯一の国産艦である。
概要
41cm主砲10門という加賀型戦艦と同等の攻撃力と30ktの高速力を両立させる関係上、船体全長は250mを超えるものとなった。防御は加賀型より装甲を薄くした設計となっているが、加賀型と同じく舷側防御に傾斜甲鈑やバルジを採用、甲板装甲を最大95mmとするなど[8]長門型戦艦よりも防御力が上回る本型は、フィッシャー型のバトルクルーザーから進化して、同等クラスの主砲弾に耐える装甲を持つ、排水量4万1000tの高速戦艦となった[9]大蔵省の資料には、「愛宕級巡洋戦艦」4万3000tの数値が見られる[10]。
武装は41cm砲を艦首部分に連装砲塔2基、中央および後部に連装砲塔3基を配した。砲塔配置は加賀型より進歩し、3番砲塔を一層上の甲板に設置することで射界を広くとっている[11]。なお上甲板に魚雷発射管が搭載される予定であり、水雷戦闘にも対応できた[12]。また、建造中の計画変更として4番砲塔上部には飛行機を発艦させるための滑走台、甲板上には係留気球を運用する設備を備えたほか、当初は二本の直立煙突として計画された煙突を上部で一本化させた集合煙突とした[13]。
最大速力30ktを実現するため予定機関出力は4軸合計13万1200馬力に達するものとなった。ボイラーは長門型や加賀型と同じく重油専焼缶と石炭混焼缶の併用であったが、主機械は推進軸1軸あたりの出力が大きくなったためタービンや歯車減速装置の構成が変更された。なお本型の機関は日本海軍の大型艦で初めて10万馬力を超えたものであり、ワシントン海軍軍縮条約後に建造された妙高型重巡洋艦以降の機関開発にも影響を与えた[14]。
1922年(大正11年)に締結されたワシントン海軍軍縮条約により、本型は全艦が建造中止となる。だが改装によって航空母艦に転用することは認められていたため、本型の1番艦天城、2番艦赤城を航空母艦に改装することになった[15]。その影響で、空母「翔鶴」(初代)の建造が中止になっている[15]。不要となった「赤城」の主砲塔1基は陸軍クレーン船「蜻州丸(せいしゅうまる)」により壱岐要塞黒崎砲台へ運搬され、現地で要塞砲として活用された。残る「愛宕」、「高雄」の資材は、中止となった紀伊型戦艦「紀伊」、「尾張」、加賀型戦艦「加賀」、「土佐」の分も含めて空母改造に流用されている[16]。
しかし、天城は1923年(大正12年)9月に発生した関東地震(関東大震災)で被災し、船台からキール(竜骨)が落ち大破。修復困難と判断され、そのまま解体となった。代替艦として、加賀が航空母艦に改装されることとなった[17]。航空母艦としては赤城のみが完成することとなり、数度の改装を繰り返した後、太平洋戦争の緒戦で活躍した。
同型艦
- 天城 - 1920年(大正9年}12月16日横須賀海軍工廠にて起工。条約締結により1922年建造中止、翌年航空母艦への改装が決定するも、同年9月1日に発生した関東地震で大破し、解体処分。一部が浮き桟橋の資材として利用され、現在も民間の造船所に現存。
- 赤城 - 1920年(大正9年)12月6日呉海軍工廠にて起工。条約締結により1922年建造中止、翌年航空母艦に変更。以後はリンク先を参照のこと。
- 愛宕 - 1921年11月22日川崎造船所(神戸)にて、戦艦「加賀」進水後の同一船台で起工[18]。1924年(大正13年)条約締結により建造中止。翌年解体処分。艦名は高雄型重巡洋艦に引き継がれる。
- 高雄(当初の計画艦名は愛鷹[19]) - 1921年12月29日長崎造船所(三菱)にて、戦艦「土佐」進水後の同一船台で起工[20]。1924年条約締結により建造中止。翌年解体処分。
脚注
参考文献
- アジア歴史資料センター(公式)
- Ref.A09050126900「海軍艦艇製造沿革」
- Ref.A08071524500「日英米艦船建造費比較」(国立公文書館)
- Ref.C08050173800「軍艦天城愛宕高雄製造一件(製造取止め)(1)」
- Ref.C08050173900「軍艦天城愛宕高雄製造一件(製造取止め)(2)」
- Ref.C08050174000「軍艦尾張製造の件」
- Ref.C04016182200「軍艦加賀を航空母艦に改造する件」
- Ref.C04015098600「軍艦天城(赤城)改造工事材料に関する件」
- Ref.C08050018300「毎日新聞連載 日本造船十話」・斯波孝四郎『「土佐」「高雄」の廃棄』
- テンプレート:Cite book
- 片桐大自『聯合艦隊軍艦銘銘伝』光人社、1993年 ISBN 4-7698-0386-9。
- 歴史群像シリーズ『帝国海軍の礎 八八艦隊計画』学研パブリッシング、2011年、ISBN 978-4-05-606374-5
関連項目
テンプレート:Link GA- ↑ 1.0 1.1 1.2 1.3 1.4 1.5 #世界の戦艦
- ↑ 『帝国海軍の礎 八八艦隊計画』p96-97
- ↑ 『帝国海軍の礎 八八艦隊計画』p96-97
- ↑ 『帝国海軍の礎 八八艦隊計画』p96-97
- ↑ 『帝国海軍の礎 八八艦隊計画』p.94-96
- ↑ 『帝国海軍の礎 八八艦隊計画』p.94、p100
- ↑ 「海軍艦艇製造沿革」p.1
- ↑ 『帝国海軍の礎 八八艦隊計画』p97-100
- ↑ 主砲、速力、排水量は「軍艦尾張製造の件」pp.17-19より。
- ↑ 「日英米艦船建造費比較」p.1
- ↑ #世界の戦艦p.81
- ↑ 「軍艦天城愛宕高雄製造一件(製造取止め)(1)」p.26
- ↑ 『帝国海軍の礎 八八艦隊計画』p.93、折込側面図
- ↑ 高木宏之「日本海軍『巡洋戦艦』の系譜」『丸』2007年8月号 p.119-131
- ↑ 15.0 15.1 「軍艦加賀を航空母艦に改造する件」p.5
- ↑ 「軍艦天城(赤城)改造工事材料に関する件」pp.2-4
- ↑ 「軍艦加賀を航空母艦に改造する件」p.1
- ↑ 「軍艦天城愛宕高雄製造一件(製造取止め)(2)」pp.6-7
- ↑ 片桐大自『聯合艦隊軍艦銘銘伝』(光人社、1993年) p.93
- ↑ 「軍艦天城愛宕高雄製造一件(製造取止め)(2)」pp.24-28