四式軽戦車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:戦車

四式軽戦車 ケヌ(よんしきけいせんしゃ けぬ)とは、1944年(皇紀2604年)に開発された日本陸軍軽戦車

概要

前作三式軽戦車ケリは九五式軽戦車の小さな砲塔に直接九七式57 mm戦車砲を搭載したため、砲塔内に余裕が無く、操作性に問題があって実用的ではないことが判明した。

そこで九五式軽戦車の砲塔を、九七式中戦車チハを九七式中戦車改や自走砲へ改造することで余剰になっていた、九七式中戦車の砲塔に、主砲ごと丸ごと置き換えることで、この問題を解決した。火力強化を目的に、非力になった戦車の車体と要らなくなった砲塔を組み合わせ開発された。

九七式中戦車の砲塔にあわせて九五式軽戦車の車体の砲塔リングが1000 mmから1350 mmに拡大された。その際に車体上部前面の機銃座から操縦手用覘視窓にかけての装甲形状を変更する改造が必要であった。

九五式軽戦車より全高は20cm、重量は1t増加している。

試作車輌が製作された他、本土決戦用に少数が配備されたのみで実戦には参加していない。

砲塔のループアンテナは付いているものといないものとがあった。キューポラのハッチについていたペリスコープは取り外された車輌もあった。取り外された部分は穴が空いたままになっていた。

ファイル:Ke-Nu Kubinka 1.jpg
クビンカ戦車博物館の「四式軽戦車」風。車体が制式な四式と異なり、現地改造で
九五式に九七式の砲塔を搭載した物では
ないか、と推測されている車輌。

テンプレート:第二次世界大戦の日本の装甲戦闘車両テンプレート:Asbox