兵庫県立姫路東高等学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:日本の高等学校 兵庫県立姫路東高等学校(ひょうごけんりつ ひめじひがしこうとうがっこう)は、日本国の兵庫県姫路市本町にある県立高等学校。姫路西高とは兄弟校。愛称・略称は「東高」(ひがしこう)。市内で唯一、複数志願制を実施していない普通科の高校である。
沿革
旧制姫路高等女学校
- 1908年 - 兵庫県通常県会において、兵庫県姫路市国府寺町に、兵庫県立姫路高等女学校(現在の姫路市立東光中学校がある場所、姫路東高等学校の前身にあたる)設立が許可される。
- 1909年10月5日 - 文部省告示第257号をもって、兵庫県立姫路高等女学校設置許可される。
- 1910年4月1日 - 開校。生徒定員600名。
- 1945年6月22日 - 太平洋戦争でのアメリカ軍の空襲(姫路空襲)により、校舎が全焼する。
- 1947年1月30日 - 現在地(2008年時点)で、旧木造校舎の改造起工式を行う。
- 1947年4月14日 - 改造工事が竣工し、移転される。
姫路東高等学校
- 1948年6月30日 - 兵庫県立姫路西高等学校(旧制兵庫県立姫路中学校)と職員・生徒・備品に至るまで折半交流し、男女共学となる。
- 1948年9月1日 - 定時制課程設置(中心校と網干分校)
- 1949年4月1日 - 定時制課程飾磨分校開校。
- 1949年4月8日 - 兵庫県立姫路商業高等学校を併合。
- 1952年4月1日 - 定時制課程家島分校、御津分校開校。
- 1961年4月1日 - 兵庫県立姫路商業高等学校設立に伴い商業科募集停止。
- 1962年4月1日 - 家島分校が全日制課程に移行。
- 1968年4月1日 - 定時制課程が独立し兵庫県立鷺山高等学校と校名変更(現在の兵庫県立姫路北高等学校)。
- 1975年4月1日 - 御国野分校(御国野校舎)を開設。青雲高等学校姫路分校が校地内に設置。
- 1976年4月1日 - 御国野分校が独立し兵庫県立姫路別所高等学校となる。
- 1982年3月31日 - 青雲高等学校姫路分校閉校。
- 1984年4月1日 - 家島分校が独立し兵庫県立家島高等学校となる。
- 2003年4月1日 - 2003年度入学生より単位制による全日制課程に改編。学区が県下全域となる。
校歌
- 校歌 作詞 竹友藻風/作曲 信時潔
- 応援歌 作詞 船越明彦/作曲 守安省
- 県女校歌 作詞 多田徳助/作曲 守安省
特色
- 2003年より単位制が採用されており、2006年3月の卒業生が最初の単位制の卒業生となった。
- 歴史的経緯から兄弟校である姫路西高等学校との交流戦、姫路東西高等学校体育大会(東西大会)がある。
- 姫路西高と生徒や備品を折半したときから使われている伝統ある教室の机は、机と椅子が一体化した特徴のあるものである。
- 教室は定時制課程の姫路北高校と時間差で共同使用していて、午後5時以降は普通教室棟(2棟)への東高生徒の立ち入りは禁止である。1年次生、2年次生については辞書、資料集など、すべてのものを持ち帰らなければならないためカバンは指定されていない。3年次については教室の後方にロッカーが設置されている。
- 「携帯電話は校内では使用せずカバンの中に電源を切って入れておく」という条件付で認められる。
- 姫路•福崎学区の公立高等学校では、姫路西高に続く進学校で、毎年京都大学や神戸大学などへ進学する人が多数いる。
姫路城の遺構
かつては姫路城下の武家屋敷[1]や、桐の馬場[2]があった。
著名な出身者
- 高島俊男(中国文学者)
- 谷口恒 (株式会社ZMP社長・ロボット技術応用して自動運転)
- 田中幹保(前全日本男子バレーボール監督)
- 鳥居睦子(フリーアナウンサー)
- 萩原芳樹(放送作家)
- 長谷川集平(作家)
- 初井しづ枝(歌人)
- 小国英昭(美容外科医・あさひ美容外科総院長)
- 安井純子(プロゴルファー)
- 藤尾仁志(お笑いタレント・オクラホマ)
- 広岡資生(東京六大学野球・早大主将、首位打者)
- ケチャップ(ふじもとよしのり)(横浜DeNAベイスターズスタジアムDJ・元お笑い芸人)
脚注
主な出典資料
- 兵庫県立姫路東高等学校生徒手帳 2008年度版 (→沿革)
関連項目
- 兵庫県立姫路北高等学校 - 併設されている定時制高校。
- 兵庫県高等学校一覧
- 高等女学校