ベビーシッター
ベビーシッター(テンプレート:Lang-en)とは、母親に成り代わって乳幼児の世話をする人をいう。
概要
イギリスのヴィクトリア朝の裕福な家庭では、乳幼児の育児係の若い女性を雇う習慣が広くいきわたり、そういう女性をナース、もしくはチャイルド・ナースと呼んだ(メイド#英国(主にヴィクトリア朝)におけるメイドの種類参照)。チャイルドがついたのは、病人の看護をするナースと区別するためである。ウェット・ナース、ドライ・ナースと使い分ける場合もある。「ウェット」が、乳幼児の世話をするナースである(おしめやミルクなど濡れたものに触れる機会が多いため)。これらのナースという英語表現は、16世紀までは専ら乳母を意味しフローレンス・ナイチンゲールが近代看護の看護学校を立て上げる以前から使用されていたもので、「看護師」とそのままに訳してしまうと誤解を招く。上記のナースは、しばしば上流階級の家庭に住み込みで働いたものである。
のち、ナニーと呼ばれるイギリス独自のベビーシッターの職業が定着し、その養成校も設立された。看護師、保育士の専門教育が始まる時期と相前後しており、相互に刺激しあいながら教育カリキュラムが作られていった。 単なる小遣い稼ぎに数時間、近所の女の子が夜やってきて、両親の外出中、幼児を見ていてくれるのとはかなり違ったものである。
日本でも、近年は社会情勢の要求により、音楽や体育などの特殊家庭教師と従来のベビーシッターの業務を兼務する形で新たなサービスを展開する業者や、徒歩や公共交通機関を利用した送迎サービスをベビーシッターの業務とともに行う業者など、サービスの多様化がみられる。
日本での実態および事件について
しかし、日本ではベビーシッターの資格制度が全く無く、誰でもインターネットのマッチングサイトに登録すると開業できることにより、時折事件や事故が発生している。朝日新聞よりこれは、公的保育施設の不足もあり、危険を承知で子供を預けなければいけない保護者の事情もある。大沢あかねさんの発言より以上により、政府も業界やベビーシッターの質について実態の把握及び、資格制度や法整備について検討することになった。
参考文献
- 秋島百合子『メリー・ポピンズは生きているー現代英国ナニー事情』朝日新聞社 1991年
- 椨端希子(たぶみきこ)「イギリスにおける保育専門職の形成」岩崎次男編『幼児保育制度の発達と保育者養成』玉川大学出版部 1995年
- 椨端希子「ナニーの話」石川道夫・田辺稔編『ケアリングのかたち』中央法規出版 1998年