パセリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:生物分類表

ファイル:PASERI.JPG
パセリの露地栽培

パセリテンプレート:En、学名: テンプレート:Snamei)は、セリ科の1種の二年草野菜として食用にされる。和名はオランダゼリ(和蘭芹)。フランス語名はペルシ (テンプレート:Fr)、漢名は香芹(こうきん、テンプレート:ピン音 テンプレート:Small

品種改良によって葉が縮れているものがよく使われ、カーリーパセリ (テンプレート:En) とも呼ばれる。イタリアンパセリ(学名:P. neapolitanum)は同属別種。中国パセリ(コリアンダー、学名:Coriandrum sativum)は同科別属。

特徴

地中海沿岸原産。草丈は15–25cmで、さわやかな香りを持ち、あざやかな緑色をしている。古代ローマ時代より料理に用いられており、世界で最も使われているハーブの1つでもある。地質や気候への適応性に優れ、栽培が容易なため世界各地で栽培されているが、乾燥には弱い。なお葉が縮れているものは人間の品種改良によって生み出されたものであり、自然界では不利になる形質である[1]

用途・効果

日本では主に料理の付け合わせや飾り(デコレーション)として使われるが、他にもそのまま食用としたり、ブーケガルニなどにして香りづけに用いたり、におい消し、飲用など多種多様の形で利用されている。また、パセリは精油成分を多く含むハーブの1つでもある。 パセリは油分を中和する働きがあるとされているが、分解はされずそのまま吸収される。

精油

独特の香りは、アピオールなどの精油成分によるもので、口臭予防、食欲増進、疲労回復、食中毒予防効果などがある。

種子

種子の抽出液は肌のシミをとる効果があり、肌の手入れに用いたりもする。ただし大量に用いると、血圧低下、麻痺などを起こすことがあるテンプレート:要出典

食用

テンプレート:栄養価

栄養価は極めて高く、ビタミンAβカロチン)、ビタミンB1ビタミンB2ビタミンC など多くのビタミンを含み、カルシウムマグネシウムなどのミネラルも野菜の中でも屈指である。他にも食物繊維葉緑素カリウムなども含み、これら栄養素の含有量は、野菜の中でもトップクラスである。

ただし、日本では料理の飾りとして使われるパセリをあまり食べない人が多いと言われている。

言葉

日本国内の新聞社が、結婚適齢期を過ぎ去った女性に対し「誰にも手をつけられず残ったもの」という意味を込め「パセリ」と呼ぶことがある。という自説を掲載したことがある[2]

注釈

テンプレート:Reflist

外部リンク

テンプレート:Sister テンプレート:Sister

テンプレート:Herbs & spices
  1. 「かたち」と「はたらき」の生物進化-偶然か必然か(学術俯瞰講義) 第9回植物の<見かけ>はどう決まる:ヒトが選んだ姿塚谷裕一
  2. [2012年5月31日付 岩手日報「風土計]