シニフィアンとシニフィエ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記 テンプレート:Redirect シニフィアンsignifiant)とシニフィエsignifié)は、フェルディナン・ド・ソシュールによってはじめて定義された言語学用語

概要

シニフィアンはフランス語動詞 signifier(意味する)の現在分詞で「意味しているもの」「表しているもの」を指し、シニフィエは同じ動詞の過去分詞で「意味されているもの」「表されているもの」を指す。日本語ではシニフィアンを「記号表現」「能記」(「能」は「能動」の意味)、シニフィエを「記号内容」「所記」などと訳すこともある(「所」は「所与」「所要」などのばあいとおなじく受身を表わす。つまり「所記」は「しるされるもの」の意味)。なお、「能記」「所記」は『一般言語学講義』の小林英夫による訳業以降ひろく用いられたが、現在では用いられることは少ない。

日本語 フランス語 英語
シニフィアン
(記号表現、能記)
signifiant signifier 」という文字や、「うみ」という音声
シニフィエ
(記号内容、所記)
signifié signified 海のイメージや、海という概念、ないしその意味内容

シニフィアンとは、のもつ感覚的側面のことで、例えば海という言葉の「海」という文字や「うみ」という音声のことを言う。他方シニフィエとは、このシニフィアンによって意味されたり表される海のイメージや海という概念ないし意味内容のことである。また、表裏一体となったシニフィアンとシニフィエとの対のことを、「シーニュ」(signe)すなわち「記号」と呼ぶ。

200pxシーニュ 200px日本語の場合 200px英語の場合

二つの関係

シニフィアンとシニフィエの関係(シニフィカシオン signification または記号表意作用)は、

  • その関係に必然性はない。(記号の恣意性)
    例で言えば、「海」そのものを「海」と書き、「う・み」と発音する必然性はどこにもない。もしそれがあったとしたら、あらゆる言語で海は「う・み」と発音されているはずである。
  • 必然性がないにもかかわらず、それが了解される体系のなかでは必然化されている。
    日本語を解する人が「海」という字を見、「う・み」という音を聞くとき、そこでイメージされるものの根底は基本的に同じである。また、「海」はどうして「う・み」というのか、という質問に答えることは非常に難しい。

ととらえることができる。

シニフィエとレフェラン

ゴットロープ・フレーゲの指摘にもあるように、シニフィエにあたる「意味(内容)」ないし「概念」という概念は「指示対象」という概念とは必ずしも一致しない。「指示対象」はレフェラン(référent)と呼ばれ、シニフィエとは区別される。最も見すごされされやすいのはこの区別である。

筒井康隆の小説「文学部唯野教授」(1990)の中に、主人公唯野教授が「猫という言葉がシニフィアンで、実際の猫がシニフィエ」と講義する場面があり、これを誤りであると指摘する人たちと、これで問題ないという人たちとのあいだで論争になったことがある。確かに日常的には、「ネコ」というシニフィアンに対して、外界に物質的に実在しているネコがシニフィエ(かつレフェラン)だと考えてもあまり問題がおきないように思われるばあいが多い。しかしシニフィアンとレフェランがあきらかにくいちがうこともある。フレーゲの例にあるように、「宵の明星(the evening star)」と「明けの明星(the morning star)」ではシニフィエ(意味内容・イメージされるもの)は異なるが、レフェランは同じ金星である(ただしこれは現代人の認識であり、「宵の明星」と「明けの明星」が二つの異なる星を指す(つまりレフェランも異なる)と考えていた時代もあっただろう)。生物の分類学などでも、アパトサウルスとブロントサウルスのように、別々のであると認識されていた生物がのちにひとつの種であると判明することもある。あるいはブッポウソウのようにひとつのレフェランを持つと考えられていた種が実は別々の生物だったとわかることもある。また「ユニコーン」というシニフィアンには、シニフィエはあるが、金星と同じような「外界の指示対象」という意味でのレフェランは(少なくとも現代人にとっては)存在しない。このような例を考えると、シニフィエとレフェランを区別することにはやはり意味がある。しかし、もっと抽象的な概念になると、たとえば「愛」というシニフィアンに対するシニフィエとレフェランはどうちがうのかを客観的に説明するのはむずかしい。

参考文献

  • フェルディナン・ド・ソシュール著、小林英夫訳『言語學原論』岡書院、1928年。
    本書では「ソッスュール」と表記。改版新訳の初版(1940年刊)以降は岩波書店より刊行。
  • フェルディナン・ド・ソシュール著、小林英夫訳『一般言語学講義』岩波書店、1972年。
    『言語學原論』を改題した新訳改版。
  • 丸山圭三郎『ソシュールの思想』岩波書店、1981年。
    日本語によるソシュール解説として代表的なもの

関連項目