ガリ地区
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:基礎情報 中国の都市 ガリ地区(ガリちく)は中華人民共和国チベット自治区に位置する地区のひとつ。自治区の西部を占める。日本語ではチベット語に基づく「ガリ地区」、「ンガリ」、漢字表記「阿里」からの重訳の「アリ地区」という表記が見られる。
平均海抜4500m。政治経済上の中心都市は、獅泉河。
古くは、シャンシュン王国、グゲ王国があり、西部チベットの中心であった。
目次
地理
西蔵自治区の西部に位置する。南はインドのヒマーチャル・プラデーシュ州、シガツェ地区、東はナチュ地区、北は新疆ウイグル自治区、西はインド、パキスタン間で係争中のカシミール地方と接する。インドとの帰属問題を抱えるアクサイチンを含む。
- グゲ遺跡
都市
- 獅泉河(阿里とも呼ばれる。)
行政上の中心地。
- 普蘭
プラン。ネパールへの交易路上の街
- 札達
ツァンダ。
歴史
ガリ地区にはシャンシュン王国(象雄、小羊同)という国があり、ボン教が栄えていた。7世紀に中央チベットで栄えた吐蕃を支配する一族も、この地区出身だったと言われている。シャンシュン王国は7世紀半ばに吐蕃に滅ぼされた。10世紀には吐蕃から分かれたグゲ王国が仏教国として栄えた[1]。
行政区画
テンプレート:-本地区には、以下の7県(ゾン)がある。
県名 | チベット語 | ワイリー方式 | 漢字 | 座標 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
ガル県 | སྒར་རྫོང་ | sgar rdzong | 噶爾県 | テンプレート:Coord | |
ルトク県 | རུ་ཐོག་རྫོང་ | ru thog rdzong | 日土県 | テンプレート:Coord | |
ツァンダ県 | རྩ་མདའ་རྫོང་ | rtsa mda' rdzong | 札達県 | テンプレート:Coord | トリンと呼ばれていたが、1956年にツアパラン(札布譲)とダワ(達巴)が合併して札達となった[2]。 |
プラン県 | སྤུ་ཧྲེང་རྫོང་ | spu hreng rdzong | 普蘭県 | テンプレート:Coord | グゲ王国の最初の都。インド、ネパールの貿易拠点として栄えたが、中印の国境紛争以降は国境が閉ざされたため揮わない[2]。 |
ゲギェ県 | དགེ་རྒྱས་རྫོང་ | dge rgyas rdzong | 革吉県 | テンプレート:Coord | 丘のふもとにある真新しい町[2]。 |
ゲルツェ県 | སྒེར་རྩེ་རྫོང་ | sger rtse rdzong | 改則県 | テンプレート:Coord | 町の南にチョルテン群がある大きな町[2] |
ツォチェン県 | མཚོ་ཆེན་རྫོང་ | mtsho chen rdzong | 措勤県 | テンプレート:Coord |
年表
ド・ガルプン
ガリ・チキャプ
ガリ弁事処
- 1955年3月9日 - ガリ・チキャプがガリ弁事処に改称。(5ゾン3シカ)
- 1956年 - ツァプランゾン・ダバゾンが合併し、ツァンダ・ゾン弁事処が発足。(3ゾン3シカ1弁事処)
- 1959年10月8日 - ガル・ゾンが県制施行し、ガル県となる。(1県2ゾン3シカ1弁事処)
- 1960年1月7日 - ガル県・プランゾン・ルトクゾン・ドンパロチャンシカ・ゲギェシカ・ゲルツェシカ・ツァンダゾン弁事処がガリ専区に編入。
チベット地方ガリ専区
- 1960年1月7日 - ガリ弁事処ガル県・プランゾン・ルトクゾン・ドンパロチャンシカ・ゲギェシカ・ゲルツェシカ・ツァンダゾン弁事処を編入。ガリ専区が成立。(1県2ゾン3シカ1弁事処)
- 1960年5月 - ツァンダ・ゾン弁事処が県制施行し、ツァンダ県となる。(2県2ゾン3シカ)
- 1960年8月 - ゲギェ・シカが県制施行し、ゲギェ県となる。(3県2ゾン2シカ)
- 1960年10月 (6県1ゾン)
- 1961年3月 - ルトク・ゾンが県制施行し、ルトク県となる。(7県)
- 1962年11月22日 - ドンパ県がシガツェ専区に編入。(6県)
- 1965年8月23日 - チベット自治区の成立により、チベット自治区シガツェ専区となる。
チベット自治区ガリ地区
- 1970年11月20日 - ガリ専区がガリ地区に改称。(7県)
- ゲルツェ県の一部が分立し、ツォチェン県が発足。
- 1983年10月8日 - シガツェ地区ドンパ県の一部が分立し、ルンガル(隆格爾)県が発足。(8県)
- 1999年9月21日 - ルンガル県がシガツェ地区ドンパ県に編入。(7県)
交通
注釈・出典
参考文献
- 旅行人ノート『チベット』第4版、2006年、ISBN 4-947702-56-7