花街

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年3月15日 (土) 20:20時点における110.66.12.193 (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

花街(かがい、はなまち)とは、芸妓屋、遊女屋が集まっている区域を指す名称である[1][2]売春防止法1957年施行)までは多くの花街に芸妓と娼妓の両方がいたが、今日花街と呼ばれている地域は芸妓遊びのできる店を中心に形成される区域である[3]

概要

花街は遊郭の別称としても使用され、古くは「花街漫録」などにその用例が見られる。江戸時代の太夫や初期の花魁は芸事教養を身に付けた高級遊女であった。1872年芸娼妓解放令を受け、翌年東京では貸座敷渡世規則、娼妓規則、芸妓規則の3規則が発布され、一定の区域外には芸妓置屋、待合、料亭の営業[4]は許可されなくなり、また娼妓と芸妓の分業傾向が強まった[5]。明治時代には数多くの花街が全国に登場し、1930年には全国113市のうち98市に花街が存在したという[6]。売春防止法の施行まで多くの花街には娼妓と芸妓の両方が存在した。今日花街と呼ばれているのは芸妓遊びのできる店を中心として形成される地域であるが、この芸妓と、過去日本にあった公娼制度のもと存在した娼妓が混同されることも少なくない[3]

近年の状況

近年では情報誌などで「気軽に行ける花街」といった特集が組まれることもあるが、この場合は、もっぱら芸妓を呼んで楽しむことのできる区域のことを指す。

後継者難で衰退した花街が多いが、芸妓に憧れる若い女性も見られるようになっている。京都金沢、のほか、東京名古屋有馬温泉博多長崎などの花街では、それぞれの個性を明確に打ち出している。

「はなまち」について

「はなまち」という読み方は、三善英史の歌謡曲『円山・花町・母の町(まるやま・はなまち・ははのまち)』(1973年)のヒット以降、使われるようになった。円山(まるやま)とは、渋谷区の道玄坂付近にあった三業地である。また、金田たつえ演歌『花街の母(はなまちのはは)』(1973年)もヒットした。

現在では「かがい」より多く使われ一般に浸透しているが、本来は「かがい」が正しい読み方である。江戸っ子芸者は、「はなまち」とは絶対使わなかった言葉であることからも、「はなまち」は誤用である。

関連書

脚注

テンプレート:Reflist

関連項目

テンプレート:Asbox
  1. 花街 大辞泉
  2. 遊郭 大辞泉
  3. 3.0 3.1 西尾久美子 「伝統文化産業におけるキャリア形成と制度 -京都花街の芸舞妓の事例-」
  4. これら三業種が集まる区域を三業地といい、待合がなく、置屋と茶屋のみで構成される場合を二業地と呼ぶ。
  5. 西山松之助編 「遊女」東京堂出版
  6. 竹中聖人 「書評 加藤政洋著『花街-異空間の都市史』」