呉文聰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年7月21日 (月) 22:46時点におけるTAMA (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

呉 文聡(くれ あやとし/ふみあき、嘉永4年11月27日1851年12月19日) - 大正7年(1918年9月19日)は、日本の統計学者慶應義塾大学教授。貴族院勅選議員。「国勢調査の生みの親」といわれる。

人物

広島藩呉黄石の次男として江戸青山(現在の東京都港区)に生まれた。母せきは箕作阮甫の長女。精神科医呉秀三は弟。元治2年(1865年)に鉄砲洲慶應義塾に入学し卒業。

明治8年(1875年)に太政官正院政表課(のちの内閣統計局審査官)に入り、国勢調査日本で行われていなかった頃から欧米のような国勢調査を実施しなければならないと主張したことで知られている。国勢調査は呉や杉亨二内藤守三らの尽力により明治38年(1905年)から実施予定であったが、日露戦争により延期され大正9年(1920年)に第1回の調査が行われ、以後今日まで続く。「東京統計協会」を創設し、雑誌『経済及統計』を創刊。ほか、内務省衛生局、駅逓局、農商務省などで統計整備に指導的役割を果たす。明治32年(1899年)から慶應義塾大学教授(統計学担当)。

やす夫人(高気一の娘)との間に2男3女をもうけ、長男・医学博士心臓病学者として知られた。次男・文炳経済学博士日本大学総長を務めた。長女・夏は吉田良三に、次女・敏は小松恒太郎に、三女・たつは鷲見寛二に嫁いだ。歌手高英男は妻の甥にあたる。

関連項目

外部リンク