南海8200系電車
テンプレート:鉄道車両 南海8200系電車(なんかい8200けいでんしゃ)とは、南海電気鉄道が保有する通勤形電車の一系列である。1982年に営業運転を開始した。ここでは、更新車である南海6200系電車50番台(なんかい6200けいでんしゃ50ばんだい)も記述する。
目次
概要
三日市町 - 橋本間の複線化工事の進展で運用数が増加した高野線区間運転用として、工事の進捗や需要の増加に合わせ1982年、1984年、1985年に各1編成ずつ東急車輛製造で製造された、高野線用オールステンレス製20m級両開き4扉通勤車である。
1975年に試作された電機子チョッパ制御車である8000系の使用実績[注釈 1]を踏まえた上で、8000系と同様に電機子チョッパ制御装置を採用した車両を導入するか、界磁チョッパ制御装置を採用した車両を導入するかが検討された。
製造費、電力費、勾配線における回生効率、平坦区間での高速走行特性等を考慮して、総合的に低コストな界磁チョッパ制御が南海で初めて採用された。
現在までに存在したのは6両固定編成のみだが、導入当時は基本組成を2M2Tの4両または4M2Tの6両とし、それらの組み合わせで4、6、8、10両と多様な編成を組めることを目指していた[1]。
編成
6両固定編成が3編成、合計18両が製造された。同形式・異形式関係なく併結は行われない。2013年現在、後述の更新工事をうけた8703Fを除き、全車が在籍する。
形式
- クハ8701形 - 制御車。
- モハ8201形 - 中間電動車。奇数車と偶数車でペアを組む1C8M制御車。
編成表
テンプレート:TrainDirection | ||||||
形式 | クハ8701 | モハ8201 | モハ8201 | モハ8201 | モハ8201 | クハ8701 |
---|---|---|---|---|---|---|
形式 | Tc1 | M1 | M2 | M1 | M2 | Tc2 |
搭載機器 | CONT,PT | MG,CP,BT | CONT,PT | MG,CP,BT | ||
車両番号 | 8701</br>8705 | 8201</br>8209 | 8202</br>8210 | 8203</br>8211 | 8204</br>8212 | 8702</br>8706 |
自重(t) | 26.0 | 38.0 | 38.0 | 38.0 | 38.0 | 26.0 |
定員 | 160 | 170 | 170 | 170 | 170 | 160 |
車体
車体は有限要素法による軽量ステンレス構造の採用により更なる軽量化が図られているが、側面腰板部のコルゲーションは従来通りである。
窓配置は既存の6200系などを踏襲し、クハがd1D2D2D2D1、モハが2D2D2D2D1(d:乗務員扉、D:客用扉)で戸袋窓はなく、モハは車端部の窓が1枚の方が難波寄り、2枚の方が橋本寄りとなる。
前面デザインも6200系のそれを基本とするが、妻面と側板や屋根板の接合部分にFRP製の縁飾りが取り付けられ、いわゆる額縁状のデザインとされた他、前面窓の下辺が引き下げられて大型化したため、ごくわずかな変更ながら印象は6200系と大きく異なる。
竣工当初は各編成とも無塗装仕上げであったが、関西新空港開港に伴うCI戦略によりオレンジと青のストライプを貼付した現行標準塗装に変更された。
最終増備の1本は当時製造が始まったばかりの9000系と同じ意匠が採り入れられ、車側灯が縦型に変更されている(これは車体更新後の6100系や6300系も同じ)。このほか前面の額縁の形状も9000系と同一のものに変更されている。
接客設備
アコモデーションは6200系に準じ、シンプルなロングシート車である。車椅子スペースは設置されていない。
1984年3月竣工の8703Fからは、吊り手棒受けの形状が変更されている。
冷房装置は従来通り冷凍能力10,500kcal/h(12.2kW/h)の三菱電機CU-191A形集約分散式を各車4基ずつ搭載[2]し、車内には混雑時の冷房効率を高めるための補助送風機として、三菱電機開発のラインデリアが新たに4台設けられた[2]。しかし、最終増備の1本はロータリーコンプレッサー搭載のCU-191Bに変更されている。
主要機器
主電動機
界磁チョッパ制御器の動作の関係で直流複巻式整流子電動機の三菱電機MB-3280-AC形(端子電圧375V、定格出力160kW)がモハに各4基ずつ装架されている[2]。駆動システムはWN式平行カルダンドライブ[2]、歯数比は85:16(5.31)である[2]。
主制御器
三菱電機FCM-218-15MRDH界磁チョッパ制御器[2]を、モハの奇数車に2基の東洋電機製造PT-4803-A-M形下枠交差式パンタグラフ[2]と共に搭載する。
この制御器は通常の電動カム軸式抵抗制御器とGTO素子による界磁チョッパ制御器のペアで構成され、高野線の勾配区間での使用を前提に通常の回生ブレーキに加え、抑速回生ブレーキ機能が追加されており、発生電圧過大等による回生失効時には、車載抵抗器による発電制動に自動的に切り替わる機構を搭載して、非常時のフェイルセーフ性を確保する設計となっている。1984年3月竣工の8703Fからは力行直並列切り替え時のショック防止策もなされ、1987年11月にはモニタ装置も制御装置の外側に追加された[3]。
台車
従来通り、2枚の板ばねで軸箱を支持する平行支持板式(SU式)のダイレクトマウント空気ばね台車である、住友金属工業FS-392B(モハ)・092(クハ)を装着する[2]。
ブレーキ
HSC電磁直通空気ブレーキに回生制動との同期機能を付加したHSC-Rを搭載する[2]。
運用
高野線で区間運転の6両編成で運行される各列車種別に充当される。
ただし、制御方式の相違や電気連結器を省略している[注釈 2]ことから、他系列とは併結して運用できず、併結のない運用に限定で使用されている。また、そのため8両編成で運転される列車に設定される女性専用車両は設置対象外となっている。
6200系50番台
2013年から6200系4連に続いて更新工事が始まり、同時に6200系50番台への改番が行われている。
更新工事
6200系と基本的には同じ内容であるが、6両編成であるために内容が少し変更されている。
- 界磁チョッパ制御からIGBT-VVVFインバータ制御へ変更(同時に1C4M方式に変更されている)
- 難波方から2両目の車両高野山側の、パンタグラフ撤去
- 難波方から3両目の車両の電装解除
- 各種機器の配置変更
- 両先頭車への排障板(スカート)・電気連結器設置。これにより他形式との連結が可能となる
- 車内にLED式車内案内表示器・非常通報装置・戸閉め予告チャイムとランプ・扉開閉予告放送の設置
- 座席端の仕切りパイプの形状と化粧板の変更
- 車いすスペースの設置
編成
テンプレート:TrainDirection | ||||||
形式 | クハ6551 | モハ6271 | サハ6851 | モハ6251 | モハ6261 | クハ6561 |
---|---|---|---|---|---|---|
形式 | Tc1 | M3 | T | M1 | M2 | Tc2 |
搭載機器 | SIV | VVVF,CP | VVVF,CP | VVVF | SIV | |
車両番号 | 6551(8703) | 6271(8205) | 6851(8206) | 6251(8207) | 6261(8208) | 6561(8704) |
サハ6850形は二代目である。6100系の付随車だった初代サハ6850形は6300系へ改造された際にサハ6400形へ改番された。
動向
2013年11月に6551Fが改造工事を終えて出場し、営業運転を開始した[4]。 残りの2編成についても、改造工事が行われることになっている。
運用
更新工事によりシステムが6000系や6200系などとほぼ同じになり、これにより従来の6両編成での運転のほか、6000系や6300系2連と併結して8両編成での運転も可能となった[5]。このため8両編成の列車にも使用されていて、難波側から4両目にあたるモハ6251形には女性専用車ステッカーが貼られている。またシステム上は従来の6200系、又は6000、6300系4連と併結した10両編成も組成可能であるが現行ダイヤでは10両編成で運転される列車はない。
脚注
注釈
出典
参考文献
引用エラー: 「注釈」という名前のグループの
<ref>
タグがありますが、対応する <references group="注釈"/>
タグが見つからない、または閉じる </ref>
タグがありません