温井総貞
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2013年5月3日 (金) 13:34時点における119.244.220.160 (トーク)による版
温井 総貞(ぬくい ふささだ、生年不詳 - 弘治元年(1555年))は、戦国時代の武将。能登畠山氏の家臣。温井孝宗の子。温井続宗の父。1534(天文3)年に兵庫助、1545(天文14)年に備中守。入道して紹春と号す。
畠山義総・義続・義綱3代にわたり仕えた(最初の主君・義総からは偏諱(「総」の字)を与えられた)。文芸に深く義総に取り入れられて家中の筆頭重臣となった。しかし、義続・義綱の時代になると専横に振る舞うようになり、「畠山七人衆」の筆頭となった頃には、遊佐氏の当主遊佐続光を蹴落とし、権力をほしいままにした。
弘治元年(1555年)、そのため権力回復を図る義綱に暗殺された。法名紹春禅定門。