ヘラシギ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2013年9月15日 (日) 18:58時点におけるGin tonic (トーク)による版 (画像の追加)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:生物分類表

ヘラシギ(箆鷸[1]Eurynorhynchus pygmeus)は、動物界脊索動物門鳥綱チドリ目シギ科ヘラシギ属に分類される鳥類。本種のみでヘラシギ属を構成する。

分布

インドシンガポールタイ大韓民国中華人民共和国朝鮮民主主義人民共和国日本ベトナムマレーシアミャンマーロシア東部

シベリア東部やカムチャッカ半島で繁殖し、冬季になるとインド北東部やシンガポール、中華人民共和国南東部などへ南下し越冬する。[1][2][3][4][5][6]日本には渡りの途中に飛来(旅鳥)する。[2][3][5]

形態

全長14-16cm。[1][2][3][5][6]胸部から腹部にかけて白い羽毛で被われる。

嘴は短く、先端が扁平で丸く広がり箆状になる。[1][2][5][6]この嘴が和名や英名(spoon-billed=スプーンのような嘴の)の由来になっている。[1]嘴や後肢の色彩は黒。[4][6]

夏羽は頭部から胸部にかけて赤褐色の羽毛で被われ、暗色斑が入る。[1][2][4][6]上面が羽毛の外縁(羽縁)が赤褐色の黒い羽毛で被われる。[4]冬羽は上面が羽縁の白い灰色、頭部から胸部にかけてが白い羽毛で被われる。[4][6]卵を覆う殻は淡黄色で、褐色の斑紋が入る。幼鳥は上面が羽縁の白い黒褐色の羽毛で被われる。[2][4]

生態

干潟湿原などに生息する。[1][2][5][6]

食性は動物食傾向の強い雑食で、甲殻類カニ端脚類)、昆虫種子などを食べる。[2][5][6]嘴を左右に振って泥や砂の中にいる獲物を捕らえる。[3][6]

繁殖形態は卵生。海岸にある砂丘やステップ[2]の地面に浅い窪みを掘った巣(植物を敷くこともある)に、1回に4個の卵を産む。[6]主にオスが抱卵し[2]、抱卵期間は18-20日。[6]主にオスが育雛を行う。[2][6]雛は孵化してから15-20日で巣立つ。[6]オスは生後2年、メスは生後1年で性成熟すると考えられている。[6]

人間との関係

開発による生息地の破壊などにより生息数は減少している。[2][6]1997年における生息数は少なくとも4,000羽と推定されている。[2]

絶滅危惧IA類(CR)環境省レッドリスト
ファイル:Status jenv CR.png

関連項目

テンプレート:Sister

参考文献

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

外部リンク

  • 1.0 1.1 1.2 1.3 1.4 1.5 1.6 安部直哉 『山渓名前図鑑 野鳥の名前』、山と渓谷社2008年、287頁。
  • 2.00 2.01 2.02 2.03 2.04 2.05 2.06 2.07 2.08 2.09 2.10 2.11 2.12 小原秀雄・浦本昌紀・太田英利・松井正文編著 『動物世界遺産 レッド・データ・アニマルズ1 ユーラシア、北アメリカ』、講談社2000年、97、195頁。
  • 3.0 3.1 3.2 3.3 中村登流監修 『原色ワイド図鑑4 鳥』、学習研究社1984年、85、221頁。
  • 4.0 4.1 4.2 4.3 4.4 4.5 真木広造、大西敏一 『日本の野鳥590』、平凡社2000年、242頁。
  • 5.0 5.1 5.2 5.3 5.4 5.5 『小学館の図鑑NEO 動物』、小学館2002年、55頁。
  • 6.00 6.01 6.02 6.03 6.04 6.05 6.06 6.07 6.08 6.09 6.10 6.11 6.12 6.13 6.14 『絶滅危惧動物百科6 サイ(スマトラサイ)―セジマミソサザイ』 財団法人自然環境研究センター監訳、朝倉書店、2008年、32-33頁。