助郷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年1月21日 (火) 22:05時点におけるJkr2255 (トーク)による版 (概要: 接続詞を妥当なものに変更)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

助郷(すけごう)は、日本における労働課役の一形態。江戸時代に、徳川幕府が諸街道宿場の保護、および、人足の補充を目的として、宿場周辺の村落に課した夫役のことを言う。

また、夫役の対象となった村を指して言う「助郷村(すけごう むら、すけごう そん)」も、略されて「助郷」と呼ばれる場合がある。

概要

初めは臨時で行われる人馬徴発であったが、参勤交代など交通需要の増大に連れ、助郷制度として恒常化した。

人馬提供の単位となった村も、これに課した夫役と同様に「助郷」と呼び、「定助郷」「代助郷」「宿付助郷」「増助郷」「加助郷」「当分助郷」などの名があった。当初、助郷村の範囲は宿場の近隣であったが、次第に遠方にも拡大され10以上の所もあった。

村が人馬を提供できない場合、金銭で代納することになっていた。助郷務めは早朝から夜間に及ぶため、徴発された村民(農民)は宿場での前泊や後泊を余儀なくされる場合が多いなど負担が重く、それにもかかわらず、法定の報酬はわずかであった。さらに、村民の中には、助郷務めをきっかけとして宿場女郎にのめり込み、身を持ち崩す者も現れるなど、間接的な被害も大きかった。このこともあり、次第に金銭代納が一般化していった。また、人足の要員としては非合法に浮浪者無宿者などが充てられることもあった。

制度としては、明治5年(1872年)に廃止されるまで継続していた。

関連項目

参考文献

  • 大久保治男、茂野隆晴 『日本法制史(第7版)』 高文堂出版社、1997年、212-213頁。

テンプレート:Japanese-history-stub