糸東流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年6月22日 (日) 20:22時点における悠舜 (トーク)による版 (主な会派団体)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記 テンプレート:Infobox 武道・武術 糸東流(しとうりゅう)は、摩文仁賢和によって開かれた空手道流派首里手那覇手、両方の流れを組む流派である。松濤館流剛柔流和道流と並び、空手道の四大流派の一つに数えられている。

概要

開祖の摩文仁賢和は、 糸洲安恒より首里手を、東恩納寛量より那覇手をそれぞれ学び、兵役終了後、警察官になった後も、地方に隠れた首里手、那覇手以外の形・技法について模索し続け、松村派、新垣派などの各派を修め、空手以外にも琉球古武術の棒術、釵術を学び、のみならず神伝不動流などの本土の柔術も学んだ[1][2]中で、全ての技術と精神を融合、融和させたものが糸東流空手道である。

その技法上の特徴は、単に突き蹴りだけでなく、投げ、逆技といった技術をも含み、まさに総合武道の様相を呈する。また、「守・破・離」(基本を忠実に・それを応用し・そこから独立する)という言葉に代表される様に、形という基本を守りながら、それを応用し、組手と結び付けていくことによって作り上げられた分解組手などに、その奥義までをも修めることが出来るように体系づけられている。

また、精神教育に重点を置いた摩文仁賢和は「君子の拳」を標榜し、円満な人格の形成・向上を目指した指導を行った。

基本鍛錬として巻藁を使用した突き・蹴りの鍛錬や、砂利の上での正拳腕立て伏せなどより実践的な肉体鍛錬に重きを置いているところは実践的な流派ならではと言える。

歴史

1934年(昭和9年)に摩文仁賢和が大阪に道場を設立した際に糸洲、東恩納両師の頭文字を取り「糸東流」を名乗って以来、日本はおろか世界中に広がる事となり、現在は多数の分派、会派が創設されている。

首里手・那覇手を中心に、幅広い技術体系が確立されている流派であり、他の流派と比べても形の種類が多い。

糸東流の全日本空手道連盟指定形は次のとおり。

  • 第一指定形 バッサイダイ セイエンチン
  • 第二指定形 マツムラローハイ 二十八歩(ニーハイポ)

主な会派団体

脚注

テンプレート:Reflist

関連項目

テンプレート:Martialart-stubes:Shito-Ryu hu:Sitó-rjú pl:Shito-Ryu

pt:Shitoryu
  1. 綿谷雪・山田忠史 編 『増補大改訂 武芸流派大事典』 東京コピイ出版部 1978年
  2. 『月刊空手道』2001年1月号 福昌堂 2001年