タイの国旗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2013年12月9日 (月) 15:36時点におけるEmausBot (トーク)による版 (ロボットによる: 秀逸な記事へのリンク th:ธงชาติไทย)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox

タイ国旗は、赤、白、紺、白、赤の5本の横帯で示される。ธงไตรรงค์ (Thong Trairong、トン・トライロング) ともいい、「三色旗」を意味する。中央の紺の帯は他の4本の2倍の幅である。赤、白、紺の3つの色はそれぞれ国家、仏教、王室を示しており、これらは非公式ではあるがタイのスローガンである。

軍隊用陸上旗、海上旗は共に1917年制定。

過去の国旗

タイの最初の国旗(ナーラーイ大王、1656年-1688年)の時代から使われるようになったともいわれるが、詳細は不明)は赤く無地であった。その後、ナパーライ王(ラーマ2世1809年-1824年)は、赤地の上に白いチャクラ(仏教の輪)とその内側に白象を載せた。

1855年、モンクット王(ラーマ4世1851年-1868年)は、王家のシンボルである白象を配した旗を正式な国旗とした。無地の旗では国際的に識別しがたいためである。

1916年に、現在の国旗のようなものになった。ただし、中央の帯の色は外側と同じく赤であった。ワチラーウット王(ラーマ6世1910年-1925年)が洪水の際に国旗が逆さまになっているのを見て、同じことが起こるのを防ぐために対称的な図柄にした、という逸話もある。1917年、中央の色は紺に変えられたが、これはラーマ6世の誕生日である金曜日を示す色だという。

Flag Date Use Description
120px
1700年頃–1790年頃 テンプレート:FIAV アユタヤ王朝後期からトンブリー王朝にかけての海上旗 長方形の赤い旗
c.1790–1855 テンプレート:FIAV 1855年までの商船旗
120px
1790年頃–1820年頃 テンプレート:FIAV チャクリー王朝ラーマ1世が採用した海上旗、軍艦旗 赤地に白いスダルシャナ(ヴィシュヌの力の象徴である円盤状の武器・チャクラム)。チャクリー王朝の象徴でもある
120px
1820年頃–1855年 テンプレート:FIAV ラーマ2世により変更された旗 赤地に白いチャクラム、その中に白象
120px
1855年–1893年 テンプレート:FIAV ラーマ4世による海上旗 赤地の中央に、ホイスト(旗竿)側を向いた白象。タイ語で「Thong Chang Puak (テンプレート:Lang-th, 象の旗)[1]と呼ばれた。
1893–1916 テンプレート:FIAV 1916年までの商船旗
120px
1893年–1898年 テンプレート:FIAV 政府用海上旗及び軍艦旗。旗の使用者のエンブレムをホイスト側の上部隅に表示する 赤地の中央にホイスト側を向いた王の神器をまとった白象
1898年–1912年 テンプレート:FIAV 政府用海上旗及び軍艦旗
1912年–1917年 テンプレート:FIAV ラーマ6世が採用した政府用旗及び政府用海上旗
120px
1917年 テンプレート:FIAV 商船旗 赤旗に2つの白い水平の線。線の太さは幅の6分の1で、上端および下端からは幅の6分の1
120px
1917–present テンプレート:FIAV 国旗、商船旗、政府用海上旗 幅の3分の1の太さの水平の紺色の線。その上と下を幅の6分の1の白線に挟まれ、そのさらに上下には幅の6分の1の赤線が入る

脚注

テンプレート:Reflist

関連項目

テンプレート:Sister

テンプレート:アジアの国旗

  1. テンプレート:Cite web