テオドラ (ユスティニアヌスの皇后)
テオドラ(Theodra 500年頃?-548年6月28日)は東ローマ帝国の皇帝ユスティニアヌス1世(在位:527年-565年)の皇后。貧しい踊り子から皇后にまでのし上がり、夫を助けて国政に関与した。
人物・略歴
テオドラは、サーカスの熊使いの娘として東ローマ帝国の首都コンスタンティノポリスで生れた。成長したテオドラはサーカスの踊り子として、淫らなショーへの出演や娼婦まがいのことをして、生計を立てていたという。 1度は結婚して官僚である夫とともにリビアへ赴いたが、その地で離縁され、怪しい踊り子稼業をしながらアレクサンドリアなどを経由してコンスタンティノポリスへ戻り、そこで皇帝ユスティヌス1世の甥であったユスティニアヌスと出会った。
テオドラに一目ぼれしたユスティニアヌスは525年にテオドラと結婚した。本来、踊り子と元老院議員の結婚は法律で禁止されており、皇帝の後継者と踊り子との結婚にはユスティヌス1世の皇后エウフェミアや多くの貴族が反対したが、ユスティニアヌスは叔父ユスティヌス帝を動かして法律を改正させ、結婚したのである。
527年にユスティニアヌスが叔父の跡を次いで皇帝に即位すると、テオドラは皇后となった。貧しい身分からたくましく生き抜いて来た女傑テオドラは、たびたび夫の助言者として国政に関与した。後世の歴史家には彼女を「女帝」と呼ぶ者さえいた。
特に有名なのは、532年の首都市民による「ニカの乱」の際のテオドラの対応である。プロコピオスの『戦史』によれば、反乱にうろたえて港に船を用意して逃亡しようとするユスティニアヌスを制してテオドラは、 テンプレート:Quotation と演説し、これによって勇気を取り戻したユスティニアヌスは将軍ベリサリウスに命じて反乱を武力鎮圧させた[1]。なお、聖ソフィア教会はこのニカの乱で焼失したが、ユスティニアヌスは反乱終結39日後にその復旧に着手した[1]。
がん(乳がんともいわれるが詳細は不明)が原因で、ユスティニアヌスより17年はやく死去した。
脚注
関連項目
- 東ローマ帝国
- ユスティニアヌス1世
- テオドラ(曖昧さ回避)
参考文献
- 井上浩一『生き残った帝国ビザンティン』講談社現代新書、1990年、254頁。
- 井上浩一・粟生沢猛夫『世界の歴史 第11巻 ビザンツとスラヴ』中央公論新社、1998年、478頁。
- 井上浩一『ビザンツ皇妃列伝』筑摩書房、1996年、246頁。
- 尚樹啓太郎『ビザンツ帝国史』東海大学出版会、1999年、1227頁。
- 島崎晋『名言でたどる世界の歴史』PHP研究所、2010年6月。ISBN 978-4-569-77939-3
テンプレート:Link GA