ピエール・ルジャンドル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2013年4月15日 (月) 14:37時点におけるHyuma (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

ピエール・ルジャンドル(Pierre Legendre、1930年 - )は、フランス法制史家宗教史家精神分析家

人物

リール大学パリ第10大学(現パリ西大学)で教鞭を執ったのち、パリ第1大学法学部でローマ法講座を担当、ついで高等研究実習院(EPHE)宗教学部門研究主任(「キリスト教規範空間分析」)を兼任。1996年に双方を退官して名誉教授となる。また、私的な研究グループとして「ヨーロッパ親子関係研究所」(1990-1999年。現在の名称は「ドグマ人類学協会」)を設立、今日まで主宰を務める。

中世における教会法ローマ法の結合過程を概観した博士論文(『グラティアヌスからインノケンティウス4世、1140年から1254年にいたる古典教会法へのローマ法の浸透』、1964年)によって学問的な履歴を開始。また、1968年の著作『1750年から今日にいたる行政の歴史』以降、フランスの中央集権的官僚制に関する歴史的研究にも取り組んで多くの業績を残している。

これと並行して、私企業の派遣職員、ついでユネスコの専門調査員として、ガボンセネガルなどのアフリカ諸国に滞在した。著作全篇で強調されるように、西洋から移入された行政制度と既往の制度秩序の軋轢を実地で観察した経験は、宗教概念の徹底した再解釈、またこれを敷衍した「世界の西洋化」に対する独特の批判など、後年に展開される思想主題に決定的な影響を与えた。

さらにまた、ジャック・ラカンの設立したパリ・フロイト派に所属して学派分析家(AE)の資格を獲得。パリ・フロイト派の解散以降はフリーランスとなり、制度性の次元を閑却した現今の精神分析および心理学、分析の知見を排斥あるいは濫用する社会学・経営管理学の潮流をそれぞれ厳しく批判するが、ラカンそのひとに負った知見の大きさは本人も認めるところである。

制度史的な研究と分析経験の成果を綜合した最初の著作は、1974年の『検閲官への愛』である。多彩な主題をつうじて権威と服従の錯綜した関係を論じた本書は刊行当時ラカンによって高く評価され、2005年の再刊を経た今日では古典的な価値を認められている。ついで官僚制の分析(『権力を享楽する』、1976年)、ダンス論(『他者たらんとする情熱』、1978年)、産業世界におけるコミュニケーションを論じた『テクストから零れる詩的な言葉』(1982年)といった高密度の著作を次々に発表。1983年の『真理の帝国』を皮切りに『講義(Leçons)』と題する一連の著作シリーズに取り組み、以来今日に至るまで、主体と社会のふたつの水準の結節点において人間の組成そのものを解明する作業を「ドグマ人類学」の名のもとで継続的に展開している。

邦訳

  • 『第VIII講 ロルティ伍長の犯罪 〈父〉を論じる』(人文書院、1998年)
  • 『ドグマ人類学総説 西洋のドグマ的諸問題』(平凡社、2003年)
  • 『西洋が西洋について見ないでいること 日本講演集』(以文社、2004年)
  • 『第II講 真理の帝国 産業的ドグマ空間入門』(人文書院、2006年)
  • 『ルジャンドルとの対話』(みすず書房、2010年)
  • 『西洋をエンジン・テストする: キリスト教的制度空間とその分裂』(以文社、2012年)
  • 『同一性の謎: 知ることと主体の闇』(以文社、2012年)