白玉粉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年7月2日 (水) 10:58時点における223.218.35.3 (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

白玉粉(しらたまこ)は、もち米を加工した(うるち米を加える製品もある)。もち米を粉にし、水中で沈殿した物。寒中に、沈殿作業を繰り返し乾燥させるため、別名は寒晒し(かんざらし)である[1]

概要

もち米を水洗後、水に浸してから水切りし、水を加えながら挽く。その乳液をふるいにかけ、沈殿したものを圧搾脱水し、天日乾燥させたもの。白玉団子などの材料に用いられる[2]。粉の粒子が小さいので、出来上がった白玉はつるりとした食感となる。

白玉粉は室町時代ないし鎌倉時代に、の修業のために中国・南宋に渡った僧侶や日本への渡来僧によって伝えられたとの説もあるが不明である。一般に広まったのは江戸時代元禄の頃で、砂糖といった甘味が庶民の手に入りやすくなるとともに大衆化された。

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ

  1. 全国穀類工業協同組合
  2. 火乃国食品工業

関連項目