連署
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
連署(れんしょ)
連署(れんしょ)とは、鎌倉幕府の役職。執権の補佐役であり執権に次ぐ重職で、実質上の「副執権」である。1224年(元応3年)、北条泰時が叔父の北条時房を任命したのが最初。幕府の公文書に執権と連名で署名したためにこの名がある。執権複数制とも称される。
北条義時の死去の直後、北条政子の発案によって設置されたと長らく信じられていたが、上横手雅敬によって連署の設置は政子の死後に行われたことが論証された。[1]発足当初は連署という職名は存在せず、初代連署であった時房もまた「執権」として扱われており、鎌倉幕府には「両執権体制」が敷かれていた。表面上、泰時と時房は同じ執権として対等な関係にあったが、実質的には泰時の権限の方が優越していたという。しかし、名目上とはいえ、複数の執権体制が置かれたことは、合議制を尊重する泰時の姿勢、信条の反映であった。[2]
7代執権を務めた後、連署に再任した北条政村が連署在任中に死去した際、肥後の菊池武房が、「連署が亡くなられたので鎌倉に参上したいのだが異国のことがあるため行けないので代理を派遣する」という趣旨の書状を鎌倉に送っており、連署が亡くなると地方の有力豪族が弔慰のために鎌倉に参上することが慣行となっていたようである。それは同時に、幕政における連署の強い影響力を示唆している。
通常、北条氏一門の中の有力者が就任した。
鎌倉幕府の連署一覧
注:日付は旧暦
- 北条時房 元応3年(1224年)6月28日~仁治元年(1240年)1月24日 <得宗[3]>
- 北条重時 宝治元年(1247年)7月27日~康元元年(1256年)3月11日 <得宗、極楽寺流祖>
- 北条政村 康元元年(1256年)3月30日~文永元年(1264年)8月11日 <得宗、政村流祖>
- 北条時宗 文永元年(1264年)8月11日~文永5年(1268年)3月5日 <得宗>
- 北条政村(再任) 文永5年(1268年)3月5日~文永10年(1273年)5月27日
- 北条義政 文永10年(1273年)6月17日~建治3年(1277年)4月4日 <極楽寺流、塩田流祖>
- 北条業時 弘安6年(1283年)4月16日~弘安10年(1287年)6月18日 <極楽寺流、普恩寺流祖>
- 大仏宣時 弘安10年(1287年)8月19日~正安3年(1301年)8月23日 <大仏流[3]>
- 北条時村 正安3年(1301年)8月23日~嘉元3年(1305年)4月23日 <政村流>
- 大仏宗宣 嘉元3年(1305年)7月22日~応長元年(1311年)10月3日 <大仏流>
- 北条煕時 応長元年(1311年)10月3日~正和元年(1312年)6月2日 <政村流>
- 金沢貞顕 正和4年(1315年)7月12日~嘉暦元年(1326年)3月16日 <金沢流>
- 北条維貞 嘉暦元年(1326年)4月24日~嘉暦2年(1327年)9月7日 <大仏流>
- 北条茂時 元徳2年(1330年)7月9日~元弘3年(1333年)5月22日 <政村流>
鎌倉幕府以降の連署
鎌倉幕府滅亡後、武家社会では連署という職名は、ほとんどみることができないが、本署をする責任者の隣りに連署する者を加判、加判衆などと呼んだ。
注釈
- ↑ 奥富敬之「鎌倉北条氏の興亡」(ISBN 4-642-05559-2 吉川弘文館歴史文化ライブラリー) 80P
- ↑ 上横手雅敬「鎌倉時代 その光と影」(吉川弘文館歴史文化セレクション ISBN 4-642-06304-8 199P)
- ↑ 3.0 3.1 大仏流の始祖・朝直は時房の四男