投網

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2013年10月11日 (金) 01:13時点におけるOskNe (トーク)による版 (Category:壊れたファイルへのリンクがあるページ)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:漁業 投網(とあみ)とは、漁業に用いる漁網の一種で、岸辺や船上からがいると思われる地点に投げ入れて魚を捕る道具である。この漁網を用いて行う漁撈活動のことを投網漁といい、また、投網を投げることを「投網をうつ」という。

投網の構造

投網は投げた際に円錐状あるいはつりがね状に広がって沈下するように作られている。網裾(網の最も外側の部分)には等量の沈子(おもり)が取り付けられており、網裾が自動的に同時沈下して、確実に水底に着底することで、水中または水底の魚群をかぶせとるようになっている。網の周辺部は網が袋状になるように作ってあり、魚が網から逃れようとすると、その部分に入ってしまう。

一枚の帯状に作られている投網もある。この場合、投網をうったらすぐに魚を網のある方に追い込まなければならない。

投網のうち方の種類

船で広い範囲を移動しながら打つのに適し、体力のない人でも練習次第で、大きく網を打てるようになるうち方。和歌山県の茜屋流で有名なのは、刺し網を投網のように投げる漁法の小鷹網。

問題点

投網は網の中に入ったほぼすべての魚を捕獲してしまうため、稚魚なども一緒に捕獲される可能性がある。とくに魚によっては捕獲後に放流しても生存率が下がるため、捕獲するだけで生態系に影響を与える可能性も否定できない。ほとんどの河川で投網の使用は規制がかけられているため、無許可で投網をうつことは禁止されている。

関連項目

テンプレート:Sister