日本泳法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年7月26日 (土) 14:27時点におけるおいたんし (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

日本泳法(にほんえいほう)は、古式泳法(こしきえいほう)とも呼ばれる、日本古来の泳ぎ方のことである。これらは明治以降の名称であり、通常は「水術」「水練」「踏水術」「游泳術」「泅水術」等が本来の名称である。

概要

通常の泳ぎ方のみではなく、甲冑を着用したまま(武装したまま)の着衣水泳というべき泳法や、水中での格闘技術や立ち泳ぎの体制での火縄銃射撃など、武術としての水中での戦闘技術も含む(流派によっては操船術も含む)ものである。海や河での戦闘、あるいは護身のための泳ぎである。かつては武士のたしなみとして重んじられた。

古武道と同じく、江戸時代に発展したものが多い。しかし江戸時代後期を中心に生じたものにはその時代に実戦がなかったため実用性が高くないものも少なくない。発祥した地方の水勢に合わせた技術が発展しており、一流派ですべての水勢に対して必要な泳法を備えるものはないとされる。

技術的にはシンクロナイズドスイミングと共通するものがあり、日本にシンクロナイズドスイミングを導入したのもその共通性に注目した日本泳法の団体である。

現在、13の流派が日本水泳連盟により公認されており、毎年春には全国各地で日本泳法研究会が、毎年夏には日本泳法大会が開催される。また、日本水泳連盟は、範士教士練士、游士の4つの日本泳法の資格を認定している[1]

日本泳法を学ぶ場はほとんどが一般のプールであり、特別のイベントでない限り甲冑や褌等の伝統的スタイルで泳ぐことはない。古色を求める事が目的ではなく、男女とも普通の競泳用水着を着用している場合がほとんどである。

歴史

日本泳法は古くからあった泳ぎ方で、現在競泳競技で泳がれている4種目は日本から見れば外来の泳法である。

1932年昭和7年)、文部省の指示によって日本水上競技連盟(現・日本水泳連盟)は、在来の(すなわち古式)泳法のうち重要なものを採択し、スピードを主とした競技泳法を加えて「標準泳法」として、国民必修のものとした。それはクロール、背泳(せおよぎ)、平泳(ひらおよぎ)、伸泳(のしおよぎ)、片抜手(かたぬきて)、扇平泳(あおりひらおよぎ)、抜手(ぬきて)、立泳(たちおよぎ)、潜(もぐ)り、浮身(うきみ)、逆飛(さかとび)、立飛(たちとび)の12種で、足の動作はばた足、扇足、蛙足、踏(ふみ)足の4種であった。

流派(日本水泳連盟が認定する13流派)

絵画に見る日本古来の水泳

北斎漫画』第四編より、左上から順を追って説明。

左側の頁
  • 水中に突き立てられた棒を伝い、水上から水中へ潜っていく様子が描かれている。
  • 衣服を右手で水の上に掲げ、濡れないように立ち泳ぎしている様子。
  • サンゴが生えている海底の様子を、ガラス瓶のような物に入って眺めている様子。長崎でオランダ船から持ち込まれた巨大なフラスコに入って海に潜ろうとした男の話を聞いた北斎が想像で描いたと思われる。
  • を着た武士が立ち泳ぎをしている様子。
  • 人馬一体となって馬につかまり泳いでいる様子。
右側の頁
  • 浮き袋を持って水面に浮かんでいる様子。
  • 浮腹巻(浮輪)をして水面に浮かんでいる様子。
  • 浮腹巻(浮輪)をして水面に浮かんでいる様子の後ろからの図。
  • 逆さになって水中に潜って行く裸の人。
  • 水中でおどけて見せる子供(髪形と表情から子供と思われる)。
  • 芝(水中の小魚や蝦(えび)をおびき寄せるための葉のついたままの木の枝)を水中に沈める人。
  • を捕らえようとする人。かつては冬に動きの鈍い鯉を手づかみする漁法があった。

脚注

テンプレート:Reflist

外部リンク

テンプレート:Asboxテンプレート:Swimming-stub
  1. 1.0 1.1 概説|日本泳法 公益財団法人日本水泳連盟
  2. 流派の継続 調査で証明 : 地域 読売新聞(YOMIURI ONLINE)、2014年6月30日
  3. テンプレート:PDFlink p.67、公益財団法人日本水泳連盟