ヘルプ:表の作り方
テンプレート:HJ:h このページでは表の作り方について解説します。どのような場合に表を使うのがふさわしいかについてはWikipedia:表のガイドラインを参照してください。
目次
簡単な例
ごく単純な例を以下に示します。
{| class="wikitable" |+ 表のタイトル ! 見出し0 !! 列見出しA !! 列見出しB !! 列見出しC |- ! 行見出し1 | セル1A || セル1B || セル1C |- ! 行見出し2 | セル2A || セル2B || セル2C |}
これは、以下のように表示されます。
見出し0 | 列見出しA | 列見出しB | 列見出しC |
---|---|---|---|
行見出し1 | セル1A | セル1B | セル1C |
行見出し2 | セル2A | セル2B | セル2C |
また、以下のように書いても全く同じように表示されます。
<table class="wikitable"> <caption>表のタイトル</caption> <tr> <th>見出し0</th><th>列見出しA</th><th>列見出しB</th><th>列見出しC</th> </tr> <tr> <th>行見出し1</th><td>セル1A</td><td>セル1B</td><td>セル1C</td> </tr> <tr> <th>行見出し2</th><td>セル2A</td><td>セル2B</td><td>セル2C</td> </tr> </table>
前者の {|
で始まり、パイプ (|
) を多用するものをパイプ構文と呼びます。後者は XHTML で記述されています。それぞれに利点と欠点がありますが、以降はより簡潔に書けるパイプ構文を中心に解説していきます。
パイプ構文
パイプ構文は、実際にはHTML要素の省略記法に過ぎません。HTMLの知識はそのままパイプ構文にも応用できます。
早見表
記号 | 意味 | 備考 | HTML(参考) |
---|---|---|---|
{| | 表の記述を開始する | <table>
| |
|+ | 表のタイトル | (省略可) | <caption></caption>
|
|- | 新しい行を開始する | (1行目では省略可) | <tr>
|
| | 通常のセルの開始。|| で区切って、同じラインに次の列のセルを記述することができる | <td>
| |
! | 見出しセルの開始。!! または || で区切って、同じラインに次の列の見出しセルを記述することができる | (省略可) | <th>
|
|}</code> | 表の記述を終了する | </table>
|
解説
以下、「行」という語は表の横一列を、「列」という語は縦一列を意味します。構文上の改行記号で区切られる「行」については「ライン」と表記します。混同に気をつけてください。
- 重要なルール
- 各種の記号は必ずラインの先頭に書かねばならず、空白などを手前に入れてはいけません。
{|
で開始し、 |}
で終了するまでがひとつの表になります。開始記号と表の内容、終了記号はそれぞれ独立したラインに書く必要があります。これは <table></table>
に相当します。
{|
表の内容を記述
|}
|+
(パイプとプラス記号)に続けて書いた内容は、表のタイトルになります。これは省略可能です。 <caption></caption>
に相当します。
{|
|+ タイトルを記述
表の内容を記述
|}
表は、行をひとつの単位として記述します。 |-
(パイプとマイナス記号)だけを独立したラインに記述すると、そこから新しい行を開始します。表中最初の行に限って、 |-
を省略することができます。 <tr>
に相当します。
{|
|+ 表タイトル
|- <!-- (これは省略可能) -->
行の内容を記述
|-
行の内容を記述
|}
各行は、表の最小構成要素であるセルを1個以上含みます。セルは |
(パイプ1個)で開始し、続けて同じラインにセルの内容を記述します。 <td>
に相当します。
{|
|+ 表タイトル
|-
| セル 1
|-
| セル 2
|}
1行にセルを2個以上含める場合は、新しいラインに記述するか、既存のセルと同じラインに続けて ||
(パイプ2個)で区切って次のセルの内容を記述します。以下の2つの行の表示結果は全く同じになります。
{|
|+ 表タイトル
|-
| セル 1
| セル 2
| セル 3
|-
| セル 1 || セル 2 || セル 3
|}
パイプの代わりに !
(感嘆符)を使うことで、見出しセルを記述できます。使用するブラウザにもよりますが大抵はセル内でセンタリングされ、太字で表示されます。 !
で始まるラインに続けて書いたセルはすべて見出しセルとして扱われるので、通常のセルは新しいラインから書く必要があります。見出しセル同士の区切りは !!
でも ||
でも可能ですが、分かりやすさのために !!
を使用した方がいいでしょう。 <th>
に相当します。
{|
|+ 表タイトル
|-
! 列見出し 1 !! 列見出し 2 !! 列見出し 3
|-
! 行見出し 1
| セル 1-2
| セル 1-3
|-
! 行見出し 2
| セル 2-2 || セル 2-3
|}
最後の例は、以下のように表示されます。
列見出し 1 | 列見出し 2 | 列見出し 3 |
---|---|---|
行見出し 1 | セル 1-2 | セル 1-3 |
行見出し 2 | セル 2-2 | セル 2-3 |
この例は必要最低限の記述しかしていないので、見た目が寂しいかもしれません。次の節で解説するパラメータを指定することにより、罫線など見た目を調整することが可能になります。
パラメータ
表全体、タイトル、各行、各セルにはパラメータを記述することができます。パラメータの記述により罫線や背景色などを変更できます。
- 表全体・行
- 開始記号に続けてパラメータを記述します。
- タイトル・セル・見出しセル
- 開始記号の後にパラメータを記述し、
|
(パイプ1個)で区切って内容を記述します。
{| 表全体のパラメータ
|+ タイトルのパラメータ | タイトル
|- 行のパラメータ
! 見出しセルのパラメータ | 見出し
| セル A のパラメータ | セル A || セル B のパラメータ | セル B
|}
パラメータはHTML要素の属性に対応し、例えば表全体に対する指定 {| style="color:red" ... |}
は <table style="color:red"> ... </table>
として出力されます。
一部を除いて、ほとんどのパラメータは style 属性にインライン CSS で記述することになります。より詳しい解説は専門書や入門サイトなどに譲り、ここでは単純なものやよく使われるものに限って解説します。
罫線
テーブル全体に罫線を表示するのはとても簡単です。表全体のパラメータに、
{| class="wikitable"
と指定するだけです。先の例に適用すると、以下のように表示されます。
列見出し 1 | 列見出し 2 | 列見出し 3 |
---|---|---|
行見出し 1 | セル 1-2 | セル 1-3 |
行見出し 2 | セル 2-2 | セル 2-3 |
別の方法として border 属性を使用することができます。これはスタイルシートを理解しないブラウザで罫線を表示するための方法です。ただし、日本語版ウィキペディアでは、スタイルシートを理解しないブラウザに対応するためのガイドラインはありません。原則としては上記指定を用いて外観を統一してください。[1]
ウィキマークアップ | 実際の表示 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
また、表全体の罫線を非表示にする場合は、何も指定する必要はありません。
ウィキマークアップ | 実際の表示 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
{| |
|
表の一部にだけ罫線が必要な場合は、上記のように罫線を非表示にし、個々のセルの境界線を CSS で指定します。本ページ「#その他の CSS の利用」の節を参照してください。
セルの結合
セルの一部を結合して1つのセルのように扱うには、セルのパラメータに rowspan 属性または colspan 属性を指定します。
ウィキマークアップ | 実際の表示 | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
{| class="wikitable" style="text-align:center"
|-
! || 列1 || 列2 || 列3
|-
| '''行 1'''
| rowspan="2" | A
| colspan="2" | B
|-
| '''行 2'''
| C <!-- 列 1 はセル A に塞がれている -->
| D
|-
| '''行 3'''
| E
| rowspan="2" colspan="2" | F
|-
| '''行 4'''
| G <!-- 列 2 と 3 はセル F に塞がれている -->
|-
| '''行 5'''
| colspan="3" | H
|} |
|
rowspan 属性を指定するとセルを縦に結合します。 colspan 属性を指定するとセルを横に結合します。
rowspan 属性、 colspan 属性ともに属性値を指定する事により指定された個数のセルを結合します。
幅と高さの調整
表全体の幅を指定するには、表全体のパラメータに CSS の width プロパティを設定します。
- ウィキマークアップ
{| class="wikitable" style="width:100%" |+ 幅 100% の表 | セル1 || セル2 || セル3 |} {| class="wikitable" style="width:80%" |+ 幅 80% の表 | セル1 || セル2 || セル3 |} {| class="wikitable" style="width:50%" |+ 幅 50% の表 | セル1 || セル2 || セル3 |}
- 実際の表示
セル1 | セル2 | セル3 |
セル1 | セル2 | セル3 |
セル1 | セル2 | セル3 |
列の幅を個別に指定するには、セルのパラメータにやはり width プロパティを設定します。1箇所で設定すれば、他の行の同じ列にも適用されます。
- ウィキマークアップ
{| class="wikitable" style="width:80%" |+ 表全体の幅は 80% | style="width:50%" | 幅 50% のセル <!-- 表全体の幅に対する割合 --> | style="width:10em" | 幅 10em のセル | 幅を指定しないセル |}
- 実際の表示
幅 50% のセル | 幅 10em のセル | 幅を指定しないセル |
幅を指定するもうひとつの方法に width 属性がありますが、セルに対する width 属性は非推奨です[2]。表全体に対する width 属性は非推奨ではない[1]のですが、混乱を避けるために CSS の width プロパティで置き換えた方が無難でしょう。
表の左右の余白の幅を指定することで間接的に表の幅を指定する方法もあります。その場合は、 div 要素を用います。表の幅とは関係なく単に余白を設けたい場合や、左右に空けたスペースに記事などを入れたい場合は#表の配置を参照してください。
- ウィキマークアップ
←元のテキストエリアの左端 <div style="margin:0 2em 0 4em"> <!-- または <div style="padding:0 2em 0 4em"> --> {| class="wikitable" style="width:100%" |+ 左に 4em 、右に 2em の余白を設け、残り全部が表全体の幅 | style="width:50%" | 幅 50% のセル <!-- 表全体の幅に対する割合 --> | style="width:10em" | 幅 10em のセル | 幅を指定しないセル |} </div> <div style="text-align:right">元のテキストエリアの右端→</div>
- 実際の表示
←元のテキストエリアの左端
幅 50% のセル | 幅 10em のセル | 幅を指定しないセル |
表の高さを指定するには CSS の height プロパティ(line-height プロパティ)を設定します。表全体および行に対する設定が可能ですが列の幅と違い折り返しの発生などで行や表全体の高さは動的に変化するので、あえて設定することはあまりありません。
幅や高さを指定するのに様々な単位を使用できますが、特別な理由[3]がない限り % (表示領域に対するパーセンテージ)か em (1em = 日本語表示環境で漢字1文字分)で指定してください。例えばセルの幅を px (ピクセル単位)で指定した場合、ブラウザの文字サイズを大きく設定してもセルの大きさは変化しないためたいへん見づらくなるおそれがあります。 em であれば基準となる文字サイズに連動してセルのサイズが変化します。
wikitableを利用する際の注意点(IEのスタイル解釈の問題とその対策)
表全体の幅が固定されていない場合において、IE(Internet Explorer。ver.6.0, 7.0, 8.0 で確認済)では特殊なスタイル解釈により以下のような幅指定が無視される現象が起きるため、正常に表示するために何らかの対策を講じなければならないときがあります。
- セル内に幅指定を超える幅の文字列があると折り返すのではなく幅指定が無視される。
- 結合したセルの中に一定以上の文字数がある場合、結合したセルと同じ列のセルの幅指定が無効になる。
- 問題の現象の具体例(幅指定に em を用いてセルの幅を固定したい場合)
- 幅指定によって本来固定されているべき A, B, C, D のセルが、固定されず動く( IE のウィンドウサイズを横に伸縮させてみて下さい。 A のセルについてはブラウザで文字サイズ小にして見ると確認しやすくなります)。
A 指 |
B (幅指定セル) | C (幅指定セル) | D (幅指定セル) | E(幅指定なし) |
---|---|---|---|---|
F (結合セル) | ||||
G 10 |
文字 | 文字 | 文字 | 文字 |
H 文字文字文字文字文字文字文字文字文字文字文字文字文字文字文字文字文字文字文字文字 |
- 対策の例
- 幅指定無効化の原因のセルは G (「10」が幅指定を超えている。上記 1.)と H (結合セル内の文字量が多い。上記 2.)であり( F の結合セルは文字量が少ないので原因にはなっていない)、 A のセルの幅指定を 1.5em から 1.6em へと広げ、 H の結合セルには個別に
style="width:0em"
と指定することで他のセルの幅指定に影響を与えないようにでき問題を解決できます。
A 指 |
B (幅指定セル) | C (幅指定セル) | D (幅指定セル) | E (幅指定なし) |
---|---|---|---|---|
F (結合セル) | ||||
G 10 |
文字 | 文字 | 文字 | 文字 |
H 文字文字文字文字文字文字文字文字文字文字文字文字文字文字文字文字文字文字文字文字 |
- この他の解決策として、colspan 属性で実際に結合するのではなく、隣り合うセルに border プロパティ等(例:
border-right:none
、border-left:none
)の指定をして枠線を消したあと、右側のセルの内容を<div style="position:relative;left:-○em; margin-right:-○em; overflow:auto">本来結合セルに入れる内容</div>
として左のセルへ内容を移動させることで、結合した場合と同様の表示結果を得る方法もあります。詳しくは#二行を一緒にソートする表の例を参照してください。
折り返しの禁止
日本語を含むいくつかの言語では文中のどこでも折り返しが可能であるため、場合によっては、見出しセルや本文セルの語が折り返されて表示され非常に見づらくなります。これを防ぐには、 CSS の white-space プロパティを設定します。
セルのパラメータに nowrap 属性を使用して同じ効果を得られますが、この属性は非推奨です[2]。
- ウィキマークアップ
{| class="wikitable" |+ 見出しが折り返されてしまうかもしれない表 ! 折り返されそうな見出し | 寿限無寿限無五劫の擦り切れ海砂利水魚の水行末雲来末風来末食う寝る処に住む処やぶら小路の藪柑子パイポパイポパイポのシューリンガンシューリンガンのグーリンダイグーリンダイのポンポコピーのポンポコナーの長久命の長助 |} {| class="wikitable" |+ 見出しの折り返しを禁止した表 ! style="white-space:nowrap" | 折り返されそうな見出し | 寿限無寿限無五劫の擦り切れ海砂利水魚の水行末雲来末風来末食う寝る処に住む処やぶら小路の藪柑子パイポパイポパイポのシューリンガンシューリンガンのグーリンダイグーリンダイのポンポコピーのポンポコナーの長久命の長助 |}
- 実際の表示
折り返されそうな見出し | 寿限無寿限無五劫の擦り切れ海砂利水魚の水行末雲来末風来末食う寝る処に住む処やぶら小路の藪柑子パイポパイポパイポのシューリンガンシューリンガンのグーリンダイグーリンダイのポンポコピーのポンポコナーの長久命の長助 |
---|
折り返されそうな見出し | 寿限無寿限無五劫の擦り切れ海砂利水魚の水行末雲来末風来末食う寝る処に住む処やぶら小路の藪柑子パイポパイポパイポのシューリンガンシューリンガンのグーリンダイグーリンダイのポンポコピーのポンポコナーの長久命の長助 |
---|
セル内の文字の配置
セル内の文字をセンタリングしたり右寄せにしたりするには、 CSS の text-align プロパティを設定します。行のパラメータとして設定すると行の中のセル全てに、表全体のパラメータとして設定すると表に含まれるセル全てに適用されます。
- ウィキマークアップ
{| class="wikitable" style="width:100%" |+ 文字寄せのサンプル | style="text-align:left" | 左寄せのセル | style="text-align:center" | 中央寄せのセル | style="text-align:right" | 右寄せのセル |} {| class="wikitable" style="text-align:right" |+ 全部右寄せの表 ! × !! 2 !! 3 !! 4 !! 5 <!-- 見出しセルには適用されない --> |- ! 2 | 4 || 6 || 8 || 10 |- ! 3 | 6 || 9 || 12 || 15 |- ! 4 | 8 || 12 || 16 || 20 |- ! 5 | 10 || 15 || 20 || 25 |}
- 実際の表示
左寄せのセル | 中央寄せのセル | 右寄せのセル |
× | 2 | 3 | 4 | 5 |
---|---|---|---|---|
2 | 4 | 6 | 8 | 10 |
3 | 6 | 9 | 12 | 15 |
4 | 8 | 12 | 16 | 20 |
5 | 10 | 15 | 20 | 25 |
このほかにセルのパラメータに align 属性を使用し align="right"
などとしても同じ効果が得られます[1]が、後述するように表に対する align 属性は非推奨なので混乱を避けるために CSS の text-align プロパティで置き換えた方が無難でしょう。
セル内の文字の垂直方向の配置を指定するには、 CSS の vertical-align プロパティを設定します。こちらは text-align プロパティと異なり、行や表全体に指定してもセルには反映されません[4]。セルのパラメータとして使用してください。
- ウィキマークアップ
{| class="wikitable" style="width:100%; height:3em" |+ 垂直方向の指定のサンプル | style="vertical-align:top" | 上辺で揃えたセル | style="vertical-align:middle" | 中央で揃えたセル | style="vertical-align:bottom" | 下辺で揃えたセル |}
- 実際の表示
上辺で揃えたセル | 中央で揃えたセル | 下辺で揃えたセル |
このほかにセルのパラメータに valign 属性を使用し、 valign="top"
などとしても同じ効果が得られます[1]。
表の配置
表を中央に表示するには、表全体のパラメータに以下を指定します。これは「上下に余白を空けず、左右の余白を自動計算する」という意味で、左右それぞれの端から等しい距離つまり中央に配置されます。
{| style="margin:0 auto"
見出し0 | 列見出しA | 列見出しB | 列見出しC |
---|---|---|---|
行見出し1 | セル1A | セル1B | セル1C |
行見出し2 | セル2A | セル2B | セル2C |
表を右または左に寄せるには、表全体のパラメータに以下を指定します。後に続くテキストは反対側に回り込み、余白部分に流し込まれる形になります。
{| style="float:right" <!-- 右寄せ -->
または
{| style="float:left" <!-- 左寄せ -->
- ウィキマークアップ
'''この段落は表の手前に書かれています''':寿限無寿限無五劫の擦り切れ海砂利水魚の水行末雲来末風来末食う寝る処に住む処やぶら小路の藪柑子パイポパイポパイポのシューリンガンシューリンガンのグーリンダイグーリンダイのポンポコピーのポンポコナーの長久命の長助 {| class="wikitable" style="float:right" |+ 右寄せした表 ! 見出し0 !! 列見出しA !! 列見出しB !! 列見出しC |- ! 行見出し1 | セル1A || セル1B || セル1C |- ! 行見出し2 | セル2A || セル2B || セル2C |} '''この段落は表の後に書かれています''':寿限無寿限無五劫の擦り切れ海砂利水魚の水行末雲来末風来末食う寝る処に住む処やぶら小路の藪柑子パイポパイポパイポのシューリンガンシューリンガンのグーリンダイグーリンダイのポンポコピーのポンポコナーの長久命の長助
- 実際の表示
この段落は表の手前に書かれています:寿限無寿限無五劫の擦り切れ海砂利水魚の水行末雲来末風来末食う寝る処に住む処やぶら小路の藪柑子パイポパイポパイポのシューリンガンシューリンガンのグーリンダイグーリンダイのポンポコピーのポンポコナーの長久命の長助
見出し0 | 列見出しA | 列見出しB | 列見出しC |
---|---|---|---|
行見出し1 | セル1A | セル1B | セル1C |
行見出し2 | セル2A | セル2B | セル2C |
この段落は表の後に書かれています:寿限無寿限無五劫の擦り切れ海砂利水魚の水行末雲来末風来末食う寝る処に住む処やぶら小路の藪柑子パイポパイポパイポのシューリンガンシューリンガンのグーリンダイグーリンダイのポンポコピーのポンポコナーの長久命の長助
表の配置を指定するのに align 属性が使われることがありますが、表全体に対する align 属性は非推奨です[2]。上記の方法を使ってください。
背景色、文字色
背景色を指定するには、CSS の background-color プロパティを設定します。文字色は color プロパティを設定します。
- ウィキマークアップ
{| class="wikitable" style="background-color:#fdd" <!-- 表全体の背景色をピンクに --> |+ 表の色を設定する ! 見出しセル <!-- wikitable で見出しセルへの指定が上書きされるので、ピンクにならない --> ! 見出しセル ! style="background-color:#dfd" | 背景色を変更した見出し <!-- セルに直接指定すれば変更可能 --> |- | style="color:#007" | 文字色を変更したセル | セル | セル |- | セル | style="color:#fff; background-color:#700" | 背景色と文字色を変更したセル | セル |- style="background-color:#ddf" | 行全体の || 背景色を || 変更 |}
- 実際の表示
見出しセル | 見出しセル | 背景色を変更した見出し |
---|---|---|
文字色を変更したセル | セル | セル |
セル | 背景色と文字色を変更したセル | セル |
行全体の | 背景色を | 変更 |
背景色の変更は bgcolor 属性でも可能ですが、この属性は非推奨です[2]。また文字色を変更するためにセル内の文字を <font> タグで囲む方法がありますが、font 要素も同様に非推奨です。
Wikipedia:アクセシビリティ#色も参照してください。
再整列可能な表
クラス "sortable wikitable" を使用することによって、表の各列を昇順または降順にソート(整列)できるようになります。
- ウィキマークアップ
{| class="sortable wikitable" |+ 昇順・降順に並べ替えできるwikitable ! 見出し0 !! 列見出しA !! 列見出しB !! 列見出しC !! 列見出しD !! 列見出しC/D !! class="unsortable" | 列見出しE |- ! 行見出し1 | a || ウ {{表計算%|10|60}} || あえて |- ! 行見出し2 | b || ア {{表計算%|20|40}} || 整列ボタン |- ! 行見出し3 | c || イ {{表計算%|30|80}} || 付けない列 |- class="sortbottom" ! 合計 | - || - {{表計算%|60|180}} || 最下部に固定 |}
- 実際の表示
見出し0 | 列見出しA | 列見出しB | 列見出しC | 列見出しD | 列見出しC/D | 列見出しE |
---|---|---|---|---|---|---|
行見出し1 | a | ウ テンプレート:表計算% | あえて | |||
行見出し2 | b | ア テンプレート:表計算% | 整列ボタン | |||
行見出し3 | c | イ テンプレート:表計算% | 付けない列 | |||
合計 | - | - テンプレート:表計算% | 最下部に固定 |
二行のソートキー(セル内の文字列)を文字列のマークアップ部分まで含めて一致させた上で、<span style="display:none">表示させない文字列</span>
のマークアップを使い表示させる範囲だけを変えるという方法によって、ソート時に二行分が一緒に移動する表を作ることもできます。
- 二行を一緒にソートする表(ウィキマークアップ)
{| class="sortable wikitable" style="width:29em" ! style="width:1.5em" | !! style="width:6em" | 名前 !! style="width:6em" | 出身地 !! style="width:7em" | 生年月日 !! 記録 |- ! style="border-bottom:none" | <span style="display:none">1位</span>優<span style="display:none">勝</span> | A | 神奈川 | 1950/5/5 | 2:26:18<span style="display:none"><div style="position:relative;left:-19em; margin-right:-19em; overflow:auto">Aについての備考、Aについての備考、Aについての備考</div></span> |- style="background:#fff" ! style="border-top:none" | <span style="display:none">1位優</span>勝 | style="border-right:none" | <span style="display:none">A</span> | style="border-left:none; border-right:none" | <span style="display:none">神奈川</span> | style="border-left:none; border-right:none" | <span style="display:none">1950/5/5</span> | style="border-left:none" | <span style="display:none">2:26:18</span><div style="position:relative;left:-19em; margin-right:-19em; overflow:auto">Aについての備考、Aについての備考、Aについての備考</div> |- (中略) |}
- 二行を一緒にソートする表(実際の表示)
名前 | 出身地 | 生年月日 | 記録 | |
---|---|---|---|---|
優 | A | 神奈川 | 1950/5/5 | 2:26:18 |
勝 | Aについての備考、Aについての備考、Aについての備考
| |||
2 | B | 東京 | 1980/11/23 | 2:32:46 |
位 | Bについての備考、Bについての備考、Bについての備考
| |||
3 | C | 大阪 | 1968/5/3 | 2:45:22 |
位 | Cについての備考、Cについての備考、Cについての備考
| |||
4 | D | 東京 | 2000/11/3 | 2:58:10 |
位 | Dについての備考、Dについての備考、Dについての備考
| |||
5 | E | 神奈川 | 1995/2/11 | 3:05:31 |
位 | Eについての備考、Eについての備考、Eについての備考
|
その他の CSS の利用
class="wikitable"
を使わずに罫線を表示するには、各セルに罫線を表示する設定を記述しなければなりません(正確には罫線と言うより、各セルの境界線です)。
以下、表全体および各セルで border
で始まる記述をしているのが罫線の指定部分です。
- ウィキマークアップ
{| style="width:20em; margin-left:1em; border-width:2px 3px 3px 2px; border-color:#a77 #733 #733 #a77; border-style:solid; border-collapse:collapse; background-color:white; text-align:center" |+ style="font-weight:bold; font-size:smaller" | 五十音表 |- ! style="border-bottom:1px solid #733" | ん ! style="border-bottom:1px solid #733" | わ ! style="border-bottom:1px solid #733" | ら ! style="border-bottom:1px solid #733" | や ! style="border-bottom:1px solid #733" | ま ! style="border-bottom:1px solid #733" | は ! style="border-bottom:1px solid #733" | な ! style="border-bottom:1px solid #733" | た ! style="border-bottom:1px solid #733" | さ ! style="border-bottom:1px solid #733" | か ! style="border:solid #733; border-width:0 0 1px 1px" | あ |- style="background-color:#edd" | || style="color:#777" | ゐ || り || || み || ひ || に || ち || し || き ! style="border-left:1px solid #733" | い |- | || || る || ゆ || む || ふ || ぬ || つ || す || く ! style="border-left:1px solid #733" | う |- style="background-color:#edd" | || style="color:#777" | ゑ || れ || || め || へ || ね || て || せ || け ! style="border-left:1px solid #733" | え |- | || を || ろ || よ || も || ほ || の || と || そ || こ ! style="border-left:1px solid #733" | お |}
- 実際の表示
ん | わ | ら | や | ま | は | な | た | さ | か | あ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ゐ | り | み | ひ | に | ち | し | き | い | ||
る | ゆ | む | ふ | ぬ | つ | す | く | う | ||
ゑ | れ | め | へ | ね | て | せ | け | え | ||
を | ろ | よ | も | ほ | の | と | そ | こ | お |
表の入れ子
表の中に、さらに表を表示することができます。以下の例では、セル2の中に青色で表示される別の表が入っています。内側の表であっても、表を開始する記号 ({|
) がラインの先頭に来る必要があることに注意してください。
ウィキマークアップ | 実際の表示 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
{| class="wikitable"
| セル1
| セル2
{| class="wikitable" style="background:#aad; margin:.5em"
| 入れ子になった
|-
| 表
|}
| style="vertical-align:bottom" | もとの表のセル3
|} |
|
XHTML によるマークアップ
条件文を使う場合は引数の区切りにパイプが使用されるため、表のウィキマークアップに使うパイプと干渉してお互いがうまく動作しなくなってしまいます。このような場合、 テンプレート:Tl
のようなテンプレートを利用して直接パイプを表記しないかもしくは XHTML で記述します。
以下は、表の一部に条件文を使用した例です。場合によって表示内容を変更するテンプレートを作成する場合などに使います。Help:テンプレートとHelp:条件文も参照してください。
ウィキマークアップ | XHTML |
---|---|
{| class="wikitable"
{{#if: {{{1|}}}
| {{!}} 引数が指定されていれば表示する行
| {{!}} 引数が指定されていないときに表示する行
}}
|-
| 引数に関係なく表示する行
|} |
<table class="wikitable">
{{#if: {{{1|}}}
| <tr><td>引数が指定されていれば表示する行</td></tr>
| <tr><td>引数が指定されていないときに表示する行</td></tr>
}}
<tr><td>引数に関係なく表示する行</td></tr>
</table> |
- 実際の表示
引数が指定されていないときに表示する行 |
引数に関係なく表示する行 |
関連ツール
- Copy & Paste Excel-to-Wiki はExcelやOpenOfficeのシートデータをペーストするとwiki文法を生成します。
脚注
関連項目
- Wikipedia:表のガイドライン
- プロジェクト:テンプレート/マークアップ
- Help:ウィキテキストにおけるHTML
- Category:段組みテンプレート - 短い箇条書きなどの文章を段組み表示する各種テンプレート
- Template:0 - {{0}}と呼び出すと、不可視な数字の 0 が挿入されます。表中で数字の桁を揃える用途に使用できます。
- MediaWiki:Common.css - wikitableのデフォルトの色設定などの解説