Z8000

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2013年9月25日 (水) 18:59時点における111.64.9.93 (トーク)による版 (cl)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索
ファイル:M20 mb cpu.jpg
Olivetti M20 のマザーボード上のZ8001
ファイル:KL MME UB8001C Zilog Z8001.jpg
東ドイツ製のZ8001クローン MME UB8001C

Z8000ザイログ社が1979年に市販開始した16ビットマイクロプロセッサである。アーキテクチャ設計はBernard Peutoが行い、論理設計と物理設計は嶋正利が数名の人々と共に行った。Z80とはバイナリレベルの互換性はなく、人気を博したとは言えないものの1990年代までそれなりの需要があった。Z16C01とZ16C02はZ8000コアを使ったシリアル通信コントローラで、今テンプレート:いつも使われている。

Z8000シリーズは1979年初めに登場した。これはIntel 8086(1978年4月)とMC68000(1979年9月)が登場した時期の中間にあたる[1]

機能

基本的には16ビットアーキテクチャだが、組込みシステム向けのZ8002を除いてZ8001では7ビットのセグメントレジスタによるアドレス拡張を行いZ8010(MMU)で実アドレスに変換し、アドレス空間を8Mバイトまで拡張している。

レジスタセットは、16本の16ビットレジスタから成り、命令によってこれを8ビット、16ビット、32ビット64ビットのレジスタとして使用する。レジスタは完全に汎用で直交性があるが、レジスタ15はスタックポインタとして使われ、レジスタ14はスタックセグメントに使われる。ただし、アセンブラレベルでのZ80との互換性維持のため8本の汎用レジスタは8ビット単位で使用でき、インデックスレジスタとして使用するため下位8本のレジスタはセグメントレジスタ+ポインタとしての意味を持っていた。

特権モード設定があり、ユーザモードとスーパバイザモードがあった。

Z80のように、Z8000はDRAMリフレッシュ回路を内蔵していた。設計者を惹き付ける特徴を備えていたものの、全体的に見てZ8000は十分高速とは言えず、エラッタも散見され、結局のところx86ファミリの影に隠れてしまった。

Z8000の実際の使用例としてはナムコが開発したアーケードゲームポールポジション」が知られている。これにはふたつのZ8002(メモリ空間が64Kバイトの、セグメントのないバージョン)が使われていた。

軍事機器に使われているという報告があるが[2]、今テンプレート:いつもZ16C01/02シリアル通信コントローラの形で使われ続けていることの理由を説明するものと見られる。CPUの価格が高かったため、軍事用にも用いられてきたようである(当時としては珍しく、MS(Military Standard)仕様)。事実として、MOS仕様だったため(I4004やI8008、I8080などはMOSでありながら、TTLレベル動作)ノイズなどにも強く、航空機などの機器類にも搭載された。実際、ザイログのウェブサイトには今テンプレート:いつもデータシートや注文コードが置かれている。

後継の32ビット版としてZ80000がある。

コンピュータシステムでの採用例

1980年代初め、Z8000はデスクトップ型UNIXマシンでよく使われた。これはグラフィックディスプレイを備えたワークステーションというよりも、多数のシリアルポートを備えたサーバとしてネットワークが普及する以前のリソース(ディスク、プリンタ)共有マルチユーザーシステムとして使われた。

Z8000ベースのコンピュータシステムとしては、ザイログ自体が発売した System 8000 シリーズのほかに、以下のようなものがある。

ザイログの System 8000 ではZEUS(Zilog Enhanced Unix System)というUnix系OSが動作する。ZEUSはVersion 7 Unixからの派生で、'the Berkeley Enhancements'と呼ばれる拡張を含んでいる。ZEUSには RMCobol(Ryan McFarland Cobol)というCOBOLが含まれており、多くのビジネスアプリケーションがすばやく移植されたが、長期的な成功をもたらすことはなかった。

Z8000向けのXENIXも発売されている[5]

脚注・出典

テンプレート:Reflist

参考文献

  • 1.0 1.1 1.2 テンプレート:Cite web
  • テンプレート:Cite webテンプレート:リンク切れ
  • テンプレート:Cite web
  • テンプレート:Cite web
  • テンプレート:Cite web