筑摩県

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2013年10月22日 (火) 02:38時点における水野白楓 (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

筑摩県(ちくまけん)は、1871年明治4年)に飛騨国および信濃国中部、南部を管轄するために設置された県。現在の長野県中信地方南信地方岐阜県飛騨地方と中津川市の一部にあたる。

概要

1871年(明治4年)、第1次府県統合により、信濃国・飛騨国6県の統合により誕生した。このとき、名古屋県の信濃国部分(旧尾張藩領であった木曽地域)も編入されている。しかし、1876年に信濃国が長野県に、飛騨国が岐阜県に合併されて廃止された。

現長野県側では、長野県に合併以降も分県を目指す動きがあったが、県庁が置かれた松本城二の丸の火災や、内部の方向性がまとまらなかったため、分県で誕生する県がいくつかある中、唯一分県されないまま現在に至っている。

また、飛騨にとっては、管轄する官民の諸拠点が岐阜市ないし名古屋市に置かれる契機となった。

沿革

管轄地域

歴代知事

  • 1871年(明治4年)11月20日 - 1873年(明治6年)3月9日 : 参事・永山盛輝(前伊那県参事、元鹿児島藩士
  • 1873年(明治6年)3月9日 - 1875年(明治8年)11月7日 : 権令・永山盛輝(前筑摩県参事)
  • 1874年(明治7年)3月22日 - 1876年(明治9年)8月21日 : 参事・高木惟矩(前筑摩県権参事)

関連項目

テンプレート:S-startテンプレート:S-bef テンプレート:S-ttl テンプレート:S-aft テンプレート:End

テンプレート:日本の廃止された府県