チベットの旗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年7月19日 (土) 02:32時点におけるFrozen-mikan (トーク)による版 (リンク修正: パリ市役所, 黄色)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox チベットの旗は、1912年(大正元年)にガンデンポタンチベットの独立を宣言した際に、ダライ・ラマ13世によって国旗として制定された旗。チベット国旗雪山獅子旗などとも称される。旗正面の白い雪山の前面で、2頭のスノー・ライオン(唐獅子)が3つの宝石を支えている。

概要

1910年代にチベットに滞在していた日本人チベット研究者・青木文教は自著『祕密之國 西藏遊記』(内外出版、1920年(大正9年)10月19日發行)において、チベット軍の司令官と青木が戯れとして、それまでの軍旗でも使われていたチベットの記号(雪山・唐獅子・)と、大日本帝国陸軍軍旗として考案・使用していた旭日旗に擬似する意匠(旭日)を組み合わせ、新しく図案を作ったものがたまたま新しい「軍旗」として採用されたと記している[1]テンプレート:Squote

ほかに、矢島保治郎によるとも[2]、また青木・矢島共同の発案ともいわれる[3]

第二次世界大戦後

ファイル:Souhayr Allemagne.jpg
世界各地で開かれるチベット弾圧の抗議デモ・チベット国旗やベトナムの黄色旗が多数掲げられている
ファイル:Olympic Torch Relay London 2008 protestors.jpg
ロンドンでの聖火リレーに反対するデモ参加者ら
ファイル:Manifestants tibétains maintenus à l'écart 03.jpg
憲兵の非常線によって端に追いやられたチベット支援者。パリ市役所にて
ファイル:2008 Olympic Torch Relay in SF - Embarcadero 51.JPG
チベット支援グループと中国応援グループの接触。The Embarcaderoの北にて。

1947年(昭和22年)、チベット政府は代表派遣団をインド、デリーで行われたアジア会議に送り、ここで自身を独立国家と表明している。そのため、インドは1947年(昭和22年)から1954年(昭和29年)にかけてチベットを独立国家と認識していた[4]。また、この会議にはチベットの旗が持ち込まれたが、これは公的集会におけるチベット旗の最初の出現だった[5]

中華人民共和国では、雪山獅子旗の掲揚は「チベット独立の意思表示」として厳禁されている。掲揚が発覚した場合は、旗を掲揚した罪で即座に当局に逮捕され、禁固刑などの実刑に処される。日本などではチベット関係のデモ(北京オリンピックの聖火リレー抗議デモなど)や中国へのデモ(2010年尖閣諸島抗議デモなど)で頻繁に使用されている。

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

参考文献

関連項目

テンプレート:Sister

外部リンク

テンプレート:チベット関連の項目

  1. 近代デジタルライブラリー所蔵のテンプレート:Cite book
  2. テンプレート:Cite book
  3. テンプレート:Cite book
  4. テンプレート:Cite web
  5. テンプレート:Cite web