榊原政邦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年7月28日 (月) 10:31時点における210.162.60.12 (トーク)による版
榊原 政邦(さかきばら まさくに)は、江戸時代中期の大名。越後村上藩第2代藩主。播磨姫路藩初代藩主。榊原家6代当主。
分家の旗本1,000石・榊原康勝の庶子・榊原勝政の子の榊原勝直の長男として誕生する。榊原本家の政倫の養嗣子となり、越後村上藩を相続、その後に姫路藩に転封となる。
経歴
- 1675年(延宝3年) - 生まれ
- 1683年(天和3年) - 榊原家相続
- 1704年(宝永元年) - 播磨姫路に国替(5月28日)
- 1716年(正徳6年) - 男山八幡宮社殿を建て替え新築。
- 1726年(享保11年) - 死去、享年52
官位位階
榊原政邦の墓所
榊原政邦およびその夫人と側室実相院の墓は、兵庫県姫路市の増位山随願寺にある。政邦と夫人の希望によりここに葬られ、また側室実相院の墓もあり、実相院の墓は夫人病治癒祈願の墓としても祀られている[1]。
- Grave of Sakakibara Masakuni and wife 01.jpg
政邦夫妻の墓。
- Grave of Sakakibara Masakuni 03.jpg
政邦の墓。
- Grave of Sakakibara Masakuni and wife 02.jpg
手前が夫人の墓、奥が政邦の墓。
- Grave gate of Sakakibara Masakuni and wife 02.jpg
夫妻の墓の前の石扉。
- Grave of Jissouin 04.jpg
側室、実相院の墓。
- Grave of Jissouin 02.jpg
実相院の墓に刻まれた戒名。
脚注
- ↑ 随願寺にある政邦の墓所についての案内板より。
外部リンク
- 榊原政邦墓所-姫路市のウェブサイト