曹長
テンプレート:軍隊の階級 曹長(そうちょう)とは、主に軍隊等(自衛隊、消防等を含む。)における下士官中の最上級の階級。また、Sergeant Major(サージェント メージャー)等の日本における訳語でもある。
旧日本軍
明治3年9月18日太政官布達第604号を以て兵部省に設けられた、陸海軍大将乃至陸海軍權曹長の11等級の10番目として陸軍曹長及び海軍曹長が設けられたのが最初である。これらは四等官に倣って官位と分掌事務がセットとなった職員の等級であったが、明治6年5月8日太政官布達第154号による官等表改正で軍人の階級呼称として引き続き用いられ、西欧近代軍の階級呼称の序列に当てはめられることとなった。
大日本帝国陸軍では、曹長は特務曹長、軍曹、伍長と合わせて下士官のひとつである。同期兵は伍長から軍曹には同時に進級できたが、軍曹から曹長への進級には個人差があった。官吏の等級では、判任官二等にあたる。
自衛隊
自衛隊では、曹長は曹の最上級である。陸海空各自衛隊でそれぞれ、陸曹長、海曹長、空曹長と呼称される。准尉(准陸尉、准海尉、准空尉)の下で、1曹(一等陸曹・一等海曹・一等空曹)の上。自衛隊では、長らく1曹を下士官相当階級の最上級としてきたが、人事運用の改善のため准尉が置かれたのに続き、定年が54歳に延長されたため、1980年(昭和55年)11月29日に曹長の階級が新設された[1]。 テンプレート:要出典
一般隊員が曹長に任じられるのは1曹からの昇任によるが、防衛大学校や一般大学を卒業して幹部候補生を命ぜられた者はこの階級から始まる[2]。
各自衛隊の曹長は、それぞれ次のように英訳される。
- 陸曹長:Sergeant Major
- 海曹長:Chief Petty Officer
- 空曹長:Senior Master Sergeant
消防曹長
消防曹長とは、太平洋戦争終戦直後における消防吏員の階級のひとつ。消防士補の下、消防手の上。5階級中第4位。