本多忠民

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2013年10月27日 (日) 20:18時点における27.140.9.100 (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:基礎情報 武士 本多 忠民(ほんだ ただもと)は、幕末の大名、老中三河岡崎藩主。忠勝系本多家宗家15代。讃岐高松藩松平頼儀の四男。

岡崎藩主本多忠考の婿養子となり、天保6年(1835年)5月1日将軍徳川家斉に拝謁する。同年5月24日、養忠考の隠居により家督を継ぐ。同年12月16日、従五位下中務大輔に叙任する。

弘化3年(1846年)に寺社奉行となる。安政4年(1857年)に京都所司代に転任し、朝廷対策、特に条約締結問題で朝幕間を奔走した。万延元年(1860年)より2年ほど老中を務める。元治元年(1864年)に再任の台命が下ったときは一旦は固辞しているが、結局就任した。戊辰戦争の際は岡崎藩を恭順に統一した。

明治2年(1869年)2月20日、隠居して婿養子の忠直に家督を譲った。明治16年(1883年)に死去した。

経歴


テンプレート:岡崎藩主 テンプレート:京都所司代