リュウゼツラン科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2013年6月23日 (日) 07:31時点におけるしまあじ (トーク)による版 (Category:出典を必要とする記事/2013年6月の整理。最近、植物関係の記事に貼られた{{出典の明記}}が多いので区分)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記 テンプレート:生物分類表

リュウゼツラン科(リュウゼツランか、Agavaceae)は単子葉植物に属する科で、木本または大型の常緑多年草からなる。リュウゼツランユッカドラセナなどを含む。古くはユリ科(子房上位のユッカ、ドラセナなど)とヒガンバナ科(子房下位のリュウゼツランなど)に分けられていたが、その他の形態的類似性を重視して1つにまとめられた。おおむね下記の属をリュウゼツラン科としている。しかし科をさらに細かくDoryanthaceae、Dracaenaceae(リュウケツジュ科)、Phormiaceae、Asteliaceae、Nolinaceae(トックリラン科)などに細分する意見もある。APG植物分類体系では、ユリ科とともに分類が再編成されている(新しい分類参照)。

特徴

熱帯亜熱帯の主に乾燥地帯に分布し、日本には自生しない。リュウゼツランなどの多肉植物もあり、また葉が硬く乾燥に強いものも多い。庭木や観葉植物などとして栽培されるものが多い。は円錐花序を作る。経済的に重要なものとしては、繊維を採るサイザルアサ(リュウゼツラン属)、マオランや、樹液をテキーラの原料とするリュウゼツランなどがある。

(狭義のリュウゼツラン科)

(Doryanthaceae)

  • Doryanthes

(Dracaenaceae)

(Phormiaceae)

(Asteliaceae)

(Nolinaceae)

新しい分類

新しいAPG植物分類体系では、リュウゼツラン科を従来のユリ科とともに以下のように再編成している:

また

  • 旧ユリ科の一部の属(ハナスゲAnemarrhenaAnthericumBehniaCamassiaChlorogalumオリヅルランChlorophytumComospermumEcheandiaHerreriaHerreriopsisHesperocallisギボウシHosta[日本にも自生]、SimethisSowerbaea)をリュウゼツラン科に含める。

APG植物分類体系第3版(APG III)では、クサスギカズラ科に含めている。

テンプレート:Sister