フォーミュラ・トヨタ
フォーミュラ・トヨタ(Formula TOYOTA 、略称:FT)は、かつてトヨタ自動車が主催していた自動車レースの一カテゴリー。いわゆるジュニア・フォーミュラの一つである。
概要
国内初のワンメイクフォーミュラとして1991年からスタートした。1999年までは「メイン」「ウエスト」とシリーズが分かれていたが、2000年から2007年までは一本化したシリーズとして開催していた。
同カテゴリーからは過去に片岡龍也・平中克幸・中嶋一貴などが上位カテゴリー(フォーミュラ・ニッポン、F3など)へのステップアップを果たしている。当時はトヨタの若手ドライバー育成プログラム「トヨタ・ヤングドライバーズ・プログラム(TDP)」の中でも要となるカテゴリーであった。
しかしシャシーやエンジンが老朽化してきたことに加え、2006年よりトヨタ・日産・ホンダの3社が共同で発足させたフォーミュラチャレンジ・ジャパン(FCJ)が順調な立ち上がりを見せていること、そしてFTに参戦するドライバーの多くがFCJにも参戦していることなどから、トヨタでは2007年をもってシリーズ運営を休止することを発表した。ただし関谷正徳が校長を務めるフォーミュラトヨタ・レーシングスクール(FTRS)については2008年以降も継続して開催され、2013年までFTのシャシー・エンジンが使用された。
マシンについて
エンジンはカテゴリー発足当初から、名機と呼ばれる4A-GE(1,600cc)が一貫して採用されている。当初は4バルブ仕様だったが、1995年のシャシー更新時より5バルブ仕様に変更された。N1レベルのファインチューンが施され、燃料供給はキャブレターによる。吸気制限は行われておらず、最大出力はおよそ170馬力。
トランスミッションはヒューランド製のHパターン・4速のLD200。
使用されたシャシーは時期によって3種類存在する。
- FT10(1991年-1994年)
- FT20(1995年-2001年)
- エンジンのバルブ数変更(4→5)、カウル形状変更、サスペンションレイアウト変更、サイドバーの追加、メインロールバー強化等が行われた。
- FT30(2002年-2007年)
なおこれらのマシンはレースで使用されたほか、2013年までFTRSのスクールカーとしても使用された。