九鬼神流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2013年3月22日 (金) 18:11時点におけるAddbot (トーク)による版 (ボット: 言語間リンク 4 件をウィキデータ上の d:q3132656 に転記)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

九鬼神流(くきしんりゅう)は大国鬼平重信が江戸時代前期に開いた棒術とされている。六尺棒を遣う通常の棒術だけでなく、三尺棒を遣う半棒術も伝えていることで知られる。江戸時代前期に高木流柔術と合流した。

創始は、大国鬼平が9匹の薙刀で闘ったが刃を折られ、残った薙刀の柄で鬼を倒した夢を見て開いたとされる。

創始された当時は柔術も含んでいたようだが、高木流の高木源之進英重と、柔術・棒術のそれぞれで技を競い、柔術は高木源之進が優れ、棒術は大国鬼平が優れていたため、大国鬼平は九鬼神流の柔術の技を捨て、高木流の柔術・剣術と九鬼神流の棒術を合わせ高木流に合流した。

のちに大国鬼平は、高木源之進から高木流を継承し、高木流の第4代宗家となる。 (以降の歴史は高木流の項目を参照)

なお、これと異なる伝承を伝える系統もあるが、その伝承の多くは大正以後の創作が多い。

高木流に伝わっている九鬼神流棒術から派生した系統に、今真流第10代の上島三之助が伝えた系統がある。今真流は高木流と同じく赤穂藩に伝わっていた柔術流派であるが、上島は高木流に併伝されていた九鬼神流棒術も修行した。上島はその後、本部朝基空手を学び、空手に九鬼神流棒術を加えて空真流空手道を創始した。