幹部候補生 (自衛隊)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年8月25日 (月) 12:42時点における131.113.207.33 (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

幹部候補生(かんぶこうほせい)とは、幹部自衛官になるために教育・訓練を受けている学生のことである。曹長(陸曹長・海曹長・空曹長)の階級が指定されるが、同じ曹長でも幹部候補生ではない者の上位とされる。幹部候補生としての教育課程を終えると、3尉大学院修士課程修了者、医科・歯科幹部候補生、6年制卒の薬剤科幹部候補生は2尉)に昇任する。

制服

制服は、一般の曹長と3尉(三等陸尉・三等海尉・三等空尉)との両方の特徴を有するものとなっている。

陸上自衛隊の幹部候補生たる曹長は、幹部と同様な袖章をつける。正帽顎紐は金となる。また階級章の上部に幹部候補生徽章を付ける。

海上自衛隊の幹部候補生たる曹長は、正帽帽章は海曹のものであるが顎紐は金色となり、階級章も一般の海曹長とは異なる三等海尉に類似のものを着用する。夏用の靴は、平成2年までは海曹士と同じく黒であったが、その後、米海軍の候補生とあわせるために幹部と同じ白靴になった。

航空自衛隊の幹部候補生たる曹長は、幹部と同様に正帽顎紐は銀となる。また階級章の上部に幹部候補生徽章を付ける。

陸上自衛隊の幹部候補生等の区分

陸自幹部候補生の期別は西暦の下二桁に当該任用区分の記号を付して呼称する(一例として、2010年4月1日に部内幹候に任命された者は「10I」)

海上自衛隊の幹部候補生等の区分

  • 一般幹部候補生=A幹
  • 飛行幹部候補生=飛幹(B1)
  • 一般幹部候補生(部内課程)=B幹(B2)
  • 幹部予定者課程(3尉候補者課程)=C幹

1953年(昭和28年)5月、15名の一般大学出身者が第1期一般幹部候補生として横須賀田浦の術科学校に入校し、幹部候補生教育がスタートした。

当初第2期、3期幹候のように、同一年間に2クラスが卒業することもあった。また現在と異なり、4期幹候のように、一般大学・海上保安大学校出身者と部内海曹出身者が同一クラスで教育を受けることもあった。

江田島における幹部候補生教育は1956年(昭和31年)1月に第4期、5期幹候が田浦から江田島に移動して開始された。

1957年(昭和32年)4月、防衛大学校第1期生が海上自衛隊幹部候補生学校(海自幹候校)に第8期一般幹部候補生として入校した。2007年3月海自幹候校を卒業したのは、防大50期生を主力とする57期幹候と、航空学生出身からなる59期飛行幹候である。

航空自衛隊の幹部候補生等の区分

  • 一般幹部候補生(防大、一般)=A幹
  • 飛行幹部候補生=飛幹(B1)
  • 一般幹部候補生(部内)=B幹(B2)
  • 3尉候補者課程=C幹

種類

陸上自衛隊

一般幹部候補生
陸上自衛隊において音楽科衛生科医師歯科医師薬剤師)以外の職域に配属される。
医科・歯科・薬剤科幹部候補生
民間の医師・歯科医師・薬剤師が唯一なれる職域。陸上自衛隊の医官歯科医官・薬剤官になることができる。
音楽幹部候補生
陸上自衛隊の音楽科部隊で指揮・演奏を行う。適性検査として実際に演奏させる。

海上自衛隊

一般幹部候補生・一般要員
海上自衛隊において技術・飛行・音楽・医学科・歯学科・薬剤科以外の職域に配属される。
一般幹部候補生・飛行要員
海上自衛隊で航空機の操縦を行う。幹部候補生学校の入学試験時に飛行適性検査がある。
医科・歯科・薬剤科幹部候補生
民間の医師・歯科医師・薬剤師が唯一なれる職域。海上自衛隊の医官・歯科医官・薬剤官になることができる。
海上技術幹部候補生
海上自衛隊の技術要員となる。

航空自衛隊

一般幹部候補生・一般要員
航空自衛隊において飛行・音楽・医学科・歯学科・薬剤科以外の職域に配属される。
一般幹部候補生・飛行要員
航空自衛隊で航空機の操縦を行う。幹部候補生学校の入学試験時に飛行適性検査がある。
一般幹部候補生・音楽要員
航空自衛隊の音楽隊で主として指揮を行う。上記の適性検査として演奏や指揮等の試験がある。
医学科・歯学科・薬剤科幹部候補生
民間の医師・歯科医師・薬剤師が唯一なれる職域。航空自衛隊の医官・歯科医官・薬剤官になることができる。

受験資格

  • 年齢は入校年の4月1日時点のもの
  • 22歳以上26歳未満の者。大学院修士課程修了者は28歳未満。
  • 部内選抜試験は次のいずれかの条件を満たす者。受験回数は4回まで(3尉候補者は3回まで、詳細は「3尉候補者課程」の項を参照されたい)となっている。
    • 曹長または1曹の階級にある者
    • 2曹昇任後1年を経過した者(陸自看護学生として採用された者は任用3年経過後)
    • 3曹任官後3年を経過した年齢25歳以上36歳未満の者(任命の時点で4年経過。つまり3曹任官4年目から受験できる。)
  • 医学科・歯学科・薬剤科幹部候補生において医学科・歯学科幹部候補生の場合は20歳以上30歳未満の者。薬剤科幹部候補生は20歳以上26未満の者(薬学修士取得者は28歳未満の者)。
  • 技術海上幹部(候補生ではない)という全く別の採用区分があるのでそちらと混同しないように注意する必要がある。

幹部候補生学校卒業後の進路

幹部候補生学校を卒業した候補生は、3尉(大学院修士課程修了者、医科・歯科幹部候補生、6年制卒の薬剤科幹部候補生は2尉)に昇任し、各部隊及び術科学校等に配属される。ただし、医科・歯科・薬剤科幹部候補生は医師国家試験歯科医師国家試験薬剤師国家試験に合格する必要があり、不合格であった候補生は候補生の身分のままで衛生職種に勤務することとなる。国家試験に合格すれば本来昇任するはずの階級にまで昇任できるが、特例として、医科・歯科幹部候補生は1年、薬剤科幹部候補生は1年6月経過すると3尉(薬学修士課程修了者は2尉)に昇任する。

幹部昇任後は段階的に各種学校等で教育を受け、特に防衛大・一般大卒業者の場合、1尉までは横並び(ストレートで行けば28歳前後)に昇任する[1]。その後、3佐以降の昇任に関してはAOC課程の修了が必須となり、また1佐以上の高級幹部になる為には、特に陸上と航空の場合、幹部学校の指揮幕僚課程に進む必要がある。1尉以上の昇任の速さは、幹部候補生学校の席次、勤務成績、指揮幕僚課程の席次によって大きく左右される[2]。また、内外の大学院や海外の軍学校への留学に際しても、これらの成績・席次の高さが必要条件となる[3]

脚注

  1. 特段の事情が無い限りは全員が同日昇任
  2. 指揮官として勤務中における部下の服務事故も後の昇任等に影響を受ける
  3. 他には経歴として防衛駐在官等外務省等への出向経験等も左右される

関連項目

外部リンク

テンプレート:自衛官の採用区分